廃止が迫った頃の谷汲線5 赤石~(根尾川沿い)~北野畑 1谷汲へ 2谷汲-長瀬へ 3長瀬へ 4赤石へ 6北野畑へ
谷汲線(96) 赤石~北野畑 2000(H12).8.13 根尾川で鮎釣をする人と、谷汲線の赤い電車です。 水の色がとても綺麗でした。 赤石~北野畑間は、根尾川沿いを走り、谷汲線で一番の車窓風景でした。並行する道路は狭くて交通量が少なく、線路は道路より一段高い所を走っていましたので、対岸から撮っても絵になる場所でした。 |
|
長瀬~北野畑の1/5万地図です。 谷汲線を赤でなぞり、この頁の撮影ポイントを●印で記入し、写真番号を青字で記入しました。 なお、地図で見ると赤石駅の北側も根尾川に沿っていますが、そちらの方は道路が線路より高い位置にあり、車窓から川は眺められませんでした。 左の地図は、国土地理院1/5万 「谷汲」1967(S42).9.30発行に追記 |
|
谷汲線(97) 赤石~北野畑 2000(H12).8.13 鮎釣の客がたくさんいました。その向こうを赤い電車が通りました。 上の写真よりも早い時間帯に撮りました。 この下流(左側)には水泳客が大勢いました(下の写真) |
|
谷汲線(98) 赤石~北野畑 2000(H12).8.13 根尾川の河原は水泳客(川水浴?)で賑わっていました。 暑い日だったので、ビーチパラソルの日陰はありがたかったと思います。 赤石ヤナで、Nさんとビールを飲みながら鮎料理に舌鼓を打ちつつも、電車が通る時間になると、川縁まで出て撮った写真が(98~103)です。 |
谷汲線(99) 赤石~北野畑 2000(H12).8.13 | 谷汲線(100) 赤石~北野畑 2000(H12).8.13 |
谷汲線(101) Nさん撮影 赤石~北野畑 2000(H12).8.13 2人とも酔っ払っていましたが、飲む量が少し少なかったNさんが撮った写真です! 人がいっぱい写っていて、楽しくなりますね!。 |
|
谷汲線(102) 赤石~北野畑 2000(H12).8.13 若者たちが川の中を歩いています。このあたりは、少し深くなっているようでした。 (年寄りが酔っ払いながら河原で撮りました・・・) |
|
谷汲線(103) 赤石~北野畑 2000(H12).8.13 少し遅い時間帯まで粘っていたら、日が電車の側面にあたるようになりました。 この日はこれで撤収しました。 赤石駅まで歩く途中に撮ったのが、このページ一番上の写真(96)です。赤石駅から赤い電車に乗って帰りました。 |
|
谷汲線(104) Nさん撮影 赤石~北野畑 1973(S48).1.4 上の写真(103)の27年前です。 連接車モ401号が走っていました。電車の色も緑色でした。 この当時は見通しが良く、運が良ければ、対岸の国鉄樽見線の列車を見ることができました。(列車本数が多く便利だった谷汲線が廃止になり、本数が少なかった樽見線が存続するとは!? この当時予想できなかったです。世の中、先のことはわからんものですね!) 冬枯れの沿線ですが、写真を見比べると、27年間で線路(道路)沿いの樹木が生長し、見通しが悪くなったことがわかります。 |
谷汲線(105) 赤石~北野畑 2001(H13).7.1 上の写真(104)の28年後、谷汲線の最終年でした。北野畑を出発した510形が川沿いを走ります。 |
谷汲線(106) 赤石~北野畑 2001(H13).7.1 左の写真と同じ場所ですが少し遅い時間で、日が当たるようになってからアップで撮りました。 |
谷汲線(107) 赤石~北野畑 2001(H13).7.1 510形が川沿いを走ります。 梅雨明け前で水量も多く、川沿いには行楽客の姿がまだありませんでした。 |
|
谷汲線(108) 赤石~北野畑 2001(H13).7.1 750形の2連も根尾川沿いを走りました。 この日は、750形三重連の記念列車で揖斐線忠節~黒野間を3往復したあと、その記念乗車客を乗せて、2連で谷汲線へ入ってきました。 |
↑谷汲線(109) 赤石~北野畑 2001(H13).7.1 | |
←谷汲線(110) 赤石~北野畑 2001(H13).9.22 Nさん撮影 廃止の約1週間前です。川沿いを走る510形を正面から撮りました。 |
谷汲線(111) 赤石~北野畑 2001(H13).5.5 新緑の山を背景に、赤い電車が映えます。 |
|
谷汲線(112) 赤石~北野畑 2000(H12).11.23 晩秋の谷汲線です。 |
|
谷汲線(113) 赤石~北野畑 1999(H11).1.10 大雪の日でした。 長瀬駅から写真を撮りながら雪まみれになって歩いてきました。この場所が気に入り、谷汲行きの電車を待ちました。 |
↑谷汲線(114) 赤石~北野畑 1999(H11).1.10 上の写真(113)の電車の後ろ姿です。 (この電車が谷汲で折り返し、30分後に戻って来た姿が左の写真です) |
|
←谷汲線(115) 北野畑 1999(H11).1.10 北野畑駅の北側の分岐部です。 分岐器の先端部は、凍結防止用にレール下でカンテラを焚いているため、レールの雪が溶けていますが、その他の部分は真っ白です。 雪がまた激しく降りだし、谷汲を出て10分ほど走っただけで、751号の前面が白くなってしまいました。 |
谷汲線(116) 北野畑 1999(H11).1.10 北野畑駅の交換シーンです。 谷汲行きの755号が、駅長から北野畑~谷汲間の通票(スタフ)を受け取ります。 |
谷汲線(117) 北野畑 1999(H11).1.10 駅長の出発合図を受けて、755号が出発しました。 |
谷汲線(118) 北野畑 1999(H11).1.10 出発直後の755号です。左の線路は電車が通り過ぎたばかりなので、レールが見えていますが、右側のレールは雪に隠れ白くなっていました。 |
谷汲線(119) 北野畑 1999(H11).1.10 755号が、スノープローで雪を掻き分け出発しました。 谷汲線の昭和18(1943)年の配線図を調べると、稲富・更地・北野畑・長瀬が交換駅でしたが、昭和30年代以降は北野畑だけが交換駅として残りました。 その北野畑駅の北側です。 この続きの、北野畑駅を南側(順光側)から撮った写真は、次頁に掲載します。 |
|
2017(H29).2.23up | |
津島軽便堂 1谷汲 2谷汲-長瀬 3長瀬 4赤石 6北野畑 7更地 昭和40年代へ | 次の頁6(北野畑~更地)へ |
参考図書: 「名古屋鉄道社史」 1961(昭和36)年5月 名古屋鉄道発行
「写真が語る名鉄80年」 1975(昭和50)年3月 名古屋鉄道発行
「名古屋鉄道百年史」 1994(平成6)年6月 名古屋鉄道発行