津島軽便堂写真館

国鉄 飯田線6 (城西~)   1(豊橋)  2(長山)  3(三河槙原)  4(東栄) 5(中部天竜)  7(伊那松島)

飯田線(87・88) 城西~向市場 1971(S46).7.15    飯田線名物:渡らずの鉄橋です。 

中部天竜~大嵐間の新線区間です。本来は右の山の中をトンネルで通る予定でしたが、この付近をフォッサマグナ(中央地溝帯)が通っていて、地滑り地帯になっており、トンネル工事が中止になって、山を避けるように鉄橋が掛かりました。
飯田線(89)

城西~向市場 1971(S46).7.15

渡らずの鉄橋を渡り、旧型国電がやってきました。
この鉄橋は有名でしたから、当時の私でも知っていました。
飯田線沿線へ、最初の訪問でここまで来ました。しかし、この場所へはそれ以降行っていませんので、最初で最後の訪問でした。
この電車の後ろには流電がいました↓

飯田線(90)

城西~向市場 1971(S46).7.15

飯田に向かう電車が通り過ぎます。
一番後ろにクモユニを連結していました。
飯田線(91)

城西~向市場 1971(S46).7.15

渡らずの鉄橋を通り過ぎて行きます。

これが、この鉄橋で撮った最後の写真です。
結局、3列車撮って引き揚げたことになります。
飯田線(92)

 向市場 1971(S46).7.15

向市場に到着する電車です。

城西~向市場を訪問したこの日の最初の写真です。

記憶がないので、時刻表から推定すると、急行「伊那」で水窪まで乗り、水窪から城西~向市場の鉄橋を目指して歩いたと思います。
歩いている途中に、電車が走ってきたので、対岸の道路から撮りました。
←飯田線「大嵐~飯田」の地図  国土地理院1/20万「豊橋」S42.6.30発行(下半分)、「飯田」S43.3.30発行(上半分)より

この地図区間で撮影したのは温田のみです。 主要駅を青で、秘境6駅を赤で駅名を記入しました。
  水色 : 旧・三信鉄道(三河川合~大嵐~天竜峡),   紫色 : 旧・伊那電気鉄道(天竜峡~飯田~辰野)
 ↑飯田線(93) 温田 1982(S57).8.4

辰野から温田まで下ってきました。ところがこの日この南の区間が不通になっており、豊橋経由で帰れなくなり、この駅で折返して飯田まで戻り、中央道の名飯特急バスで名古屋まで帰りました。
飯田線(94)

 市田 1971(S46).10.19

市田駅に到着したED19 1号の貨物列車です。
これから入換が始まります。

市田駅は飯田駅の少し北にあり、昔はこの駅が天竜船下り乗船場の最寄り駅でした。ここから飯田の東を通り天竜峡まで天竜川の船下りができました。
「天竜下れば しぶきに濡れる 持たせやりたや桧笠」(伊那節)


市田駅付近の地図は次ページ(準備中)に掲載予定です。
飯田線(←95・↑96)  市田 1971(S46).10.19

市田駅で入換中のED19 1号機です。
↑辰野方面のホームの先に貨物ホームがあり、チップを積んだ無蓋車が停まっていて、その貨車を連結しに行くようです。
飯田線(97)

 市田 1971(S46).10.19

市田駅の少し南(飯田方)です。
チップを積んだ無蓋車を連結し、ED19 1号が本線路に顔を出しました。
これから少しバックし、市田まで引っ張ってきた貨車に増結し、飯田方向に向かいます。
  2014(H26).7.19up 
津島軽便堂Topページへ戻る   1(豊橋~)  2(長山~)  3(三河槙原~)  4(東栄~) 5(中部天竜)  次の頁(飯田線7)

参考図書:「世界の鉄道'79」特集・旧型国電 朝日新聞社1978(S53).11.30発行
       「旧型国電ガイド」 ジェー・アール・アール1981(S56).10.1発行
       「鉄道ピクトリアルNo.416」<特集>飯田線旧型国電 1983(S58).5月号 鉄道図書刊行会発行
       「電気機関車展望1」久保 敏・日高冬比古著 交友社1976(S51).11.10発行