津島軽便堂写真館

貝島炭鉱専用線+宮田線 1/2  貝島炭鉱専用線のコッペルと宮田線です     貝島炭鉱+宮田線2へ


↑この地図は、国土地理院1/20万「福岡」 S35.2.28発行より
貝島(大之浦)炭鉱専用線を青くなぞり「鉄道賛歌」を参考に主要な駅を記入しました
室木線の終点、室木駅の2〜3km南に貝島炭鉱専用線の基地:六坑がありました。
 なお、筑前宮田駅から六坑に至る詳細図は次ページをご覧ください。
筑豊の国鉄宮田線の終点、筑前宮田駅から専用線が出ていました。
貝島炭鉱の大之浦炭鉱専用線です。全盛時は総延長18.6kmあったということです。
1976(昭和51)年6月、炭鉱閉山により全て廃止となりました。
貝島炭鉱のために建設された国鉄宮田線も、特定地方交通線の第3次廃止対象路線となり、1989(平成元)年に廃止されました。
貝島炭鉱の専用線には、最後まで蒸気機関車が走っていました。ドイツのコッペルと、アメリカのアルコで製造された機関車で、私が国鉄以外の蒸気機関車を現役時代に見た唯一の路線でした。
貝島炭鉱の専用線を訪ねたのは、1971(昭和46)年の夏で、Nさんと一緒でした。Nさんの記録を基に(私は記録をとっていないので・・・)訪問記を綴っていきます。
↓朝の吉塚駅を通過するブルートレイン 1971(S46).7.27
Nさんの記録によれば、1971(昭和46)年7月27日の朝、八木山ユースを出て博多方面に向かい、寝台特急を撮りました。
貝島炭鉱@

 六坑  1971(S46).7.27

六坑のコッペル31・32号です。

軽便鉄道ファンにお馴染みのコッペル製蒸気機関車ですが、このコッペルは大型で、コッペルらしくない機関車でした。
(といっても、私は軽便鉄道でコッペルが活躍していた時代は知りません)


博多10:32発の篠栗線の列車で11:26新飯塚へ到着しました。
そこからバスに乗り、12時頃にこの場所に着きました。
貝島炭鉱A Nさん撮影

 六坑  1971(S46).7.27

コッペル32号です。

赤いナンバープレートでした。
貝島炭鉱B 六坑  1971(S46).7.27

機関庫の人に聞いたら、まもなく31号が出発するということでしたので、線路沿いに歩き始め、振り返って撮りました。
貝島炭鉱C 六坑  1971(S46).7.27 Nさん撮影

左の写真Bのすぐ右側にも機関庫があり、アメリカンロコモティブ(アルコ)で製造された22号がいました。

貝島炭鉱D

 六坑  1971(S46).7.27

チョット変わったスタイルのアルコ22号です。 
貝島炭鉱E

六坑付近  1971(S46).7.27

六坑を出発したコッペル31号です。

石炭の積み込み設備や機関庫など、炭鉱らしいゴチャゴチャした背景が良い感じです。


出発合図の汽笛が鳴ったので、この写真を撮るために、炎天下の中を一生懸命走ったような気がします。
貝島炭鉱F Nさん撮影

六坑付近  1971(S46).7.27

Nさんも一生懸命走りました。

私と別のところで、真横から31号を撮りました。


機関車の少し前に転轍機標識が写っています。
貝島炭鉱G

六坑付近  1971(S46).7.27

EFの続きで、通り過ぎた31号です。

左に転轍機標識が写っています。
これは、上のFに写っている標識と同じものです。

進行方向やや右にボタ山が見えます。
railbusさんが登られた二坑のボタ山ですね。
→大之浦二坑
 
貝島炭鉱H 六坑付近  1971(S46).7.27 Nさん撮影

筑前宮田方向へ走り去る31号です。
六坑付近(地図で見ると「長井鶴」集落)の家並みが素晴らしいですね。
 貝島炭鉱I 六坑付近  1971(S46).7.27

左のHと同じ列車で、ほぼ同じ位置にいますが、別のアングルから撮っています。貝島炭鉱専用線では、この1本撮っただけでした。
この写真を撮ったあと、筑前宮田駅へ急ぎ、13:39発の列車に乗りました。ギリギリ間に合ったようで、私もNさんも、筑前宮田駅で撮った写真がありません・・・

宮田線@  Nさん撮影

 勝野  1971(S46).7.27

Nさんと一緒に筑前宮田13:39発に乗り、宮田線分岐駅の勝野に13:47到着しました。

勝野に着くと、すぐにキューロクの貨物列車がやってきました。
49688号のバック運転でした。
機関助士が宮田線のタブレットを受け取った瞬間です。もう一瞬シャッターを押すタイミングが早ければもっと良かったですが・・・
宮田線A

 勝野  1971(S46).7.27

すぐ上の写真と同じ列車です。
右に停まっているキハ58が、私たちが筑前宮田から乗ってきた列車と思われます。
 
宮田線B  Nさん撮影

 勝野  1971(S46).7.27

しばらくすると、筑豊本線の客車列車が勝野駅に到着しました。
C5753号牽引の直方方面に向かう列車です。

C5753号に隠れているホームの向こう側が、宮田線のホームです。
宮田線C

 勝野  1971(S46).7.27

筑豊本線の直方方面若松行きの列車が出発しました。

私とNさんは、宮田線で13:47に勝野へ到着し、この列車を見送ったあと13:59発の列車で、直方と逆方向の飯塚方面に向かいました。


結局、貝島炭鉱専用線は六坑の付近で撮っただけで終わりました。
遺構へ行こうを見ますと、この頃は六坑から二坑までの路線しかなかったようです。
それ以外の貝島炭鉱専用線の素晴らしい写真は、「鉄道讃歌」をご覧ください。
←交通公社の時刻表より
  上段が1970(S45)年
  下段が1972(S47)年です

1日11往復から9.5往復に減っています。
蒸気機関車の牽引する客車列車も6往復がゼロになっています。
肝心な1971(S46)年の時刻表はありません
 2012(H24).9.4up
津島軽便堂Topページへ戻る            大之浦二鉱1へ 大之浦二鉱2へ  貝島炭鉱+宮田線2

参考図書:「鉄道讃歌」けむり・プロ著 交友社1971(昭和46)年2月10日発行