津島軽便堂写真館

名古屋市電   下之一色線1/2

名古屋市電-下之一色線をリニューアルしました(2020.7.20) → こちらをご覧ください

下之一色線明徳橋 名古屋市電 下之一色線@ 

明徳橋 1969(S44)年2月 Nさん撮影

下之一色線は、正式には尾頭橋から下之一色までで、下之一色〜稲永町〜築地口は築地線でした。しかし、「70」系統の市電は直通して走っていましたので、一般的には尾頭橋〜下之一色〜稲永町の単線区間を下之一色線と呼んでいました。この区間は1969(S44)年2月20日に廃止となりました。
廃止直前のローカルムードあふれる下之一色線の写真です。(私はまだ鉄道写真に目覚めていない時代でしたので、地元に住んでいた当時高校生のNさんの写真と記録をご覧ください。文章もNさんにお願いし、一部加筆しました)
まずはNさんに敬意を払い、N邸の最寄り駅:明徳橋です。名古屋市内とはとても思えませんね!
廃止直前のため「70」の系統板の代わりに「尾頭橋−築地口」の系統板が付けてあります。
名古屋市電 下之一色線A
 車内   1969(S44).2 Nさん撮影

高度成長期の路面電車の車内風景です。こんな服装でしたねー。

下之一色線は、日本で最初に電車ワンマン運転を始めた(1954(S29)年)路線です。
窓柱には、当時まだ珍しかったワンマン用の押しボタンスイッチがついてますね。
名古屋市電 下之一色線B

 稲永町  1969(S44).2 Nさん撮影

下之一色線(築地線も含む)を南から順にご紹介します。
「70」系統は、築地口から尾頭橋まで14kmを59分で走っていました。

左の写真が稲永町で、ここで西稲永方面(写真左方向)と別れ、右方向へ向かっている線が下之一色方面です。
ここから単線の専用軌道になり、民家の間や田んぼの中を走ります。
名古屋市電 下之一色線C

 稲永町  1969(S44).2 Nさん撮影

上の写真Bの逆方向です。

ワンマン運転を示す赤い帯が下之一色線の電車の特徴でしたが、その後名古屋市電は全線でワンマン運転するようになり赤帯車だらけになりました。

正面左窓上に並んでいる2灯の標識灯はWikipediaによれば「後続車確認標識灯」で、単線で交換するとき続行運転の有無を表示する灯です。これも下之一色線の電車の特徴でした。
 
名古屋市電 下之一色線D

 大宮司〜稲永町  1969(S44).2 
               Nさん撮影

稲永町から単線専用軌道に入り、北に向かい、すぐ水郷地帯です。
名古屋市電 下之一色線E

 西ノ割〜大宮司
       1969(S44).2 Nさん撮影

名四国道の上を越える電車です。

名四国道は1963(S38)年に開通し、同時に下之一色線の高架橋が作られました。
今の名四国道からは想像できない風景です。
名古屋市電 下之一色線F

 明徳橋〜惟信高校前
       1969(S44).2 Nさん撮影

田園地帯を走ります。
庄内川の堤防から、手前に池を入れて撮りました。
この写真にはN邸も写っています。
名古屋市電 下之一色線G 下之一色〜東起町五丁目
                            1969(S44).2 Nさん撮影

下之一色線は、庄内川の堤防沿いを北に進み下之一色駅に着きます。
下之一色到着前に、高架になった国道1号線の下をくぐります。
←国道1号線から南側を見て撮った写真です。

この写真の右側が庄内川で、下之一色の町は庄内川を渡った対岸にあり、市電の下之一色駅とは少し離れていました。
名古屋市電 下之一色線H 下之一色車庫の裏
                            1969(S44).2 Nさん撮影

廃棄物置き場のように見えますが、下之一色車庫の裏です。
昭和の懐かしい風景です。左は庄内川の堤防です。
 
名古屋市電 下之一色線I

下之一色 1969(S44).2 Nさん撮影

下之一色駅の全景です。
左端が下之一色線とホームです。
その線路を跨いでいる橋が国道1号線です。

右の方に分かれている線は車庫の留置線で、電車が停まっています。
立派な建物は、下之一色線を管理する事務所だったと思われます。
名古屋市電 下之一色線J

下之一色 1969(S44).2 Nさん撮影

下之一色車庫です。
2両停まっており、正面左窓上の標識灯が、手前は緑色灯、奥の電車は黄色灯が点灯してます。
続行運転をする場合、最初の電車が黄色灯を点灯させ「2」の標板を窓左上に掲げて走っていたと思われます。

手前に停まっている1700形電車は、5両しかいない小所帯のちょっと変わった経歴とスタイルの電車で、下之一色線専属のような感じでした。
運転台の左横に扉がないので、運転台の横に座って前が見られる特等席がありました。
(Nさんが子供の頃によく利用したそうです)

写真で見ると、昔は車庫の中へ自由に入れたような感じですね。
名古屋市電 下之一色線K

下之一色 1969(S44).2 Nさん撮影

尾頭橋方面から電車が来ました。右の方に分岐していくと下之一色駅です。

上の写真Jの停車中の電車の前あたりから、尾頭橋方面を見た景色です。
名古屋市電 下之一色線L

下之一色 1969(S44).2 Nさん撮影

下之一色電停に築地口行きが停車中です。
この踏切の左すぐ向こう側に下之一色線の管理事務所がありました。
踏切を渡る軽自動車はこのまま道なりに進むと庄内川の堤防に上がっていきます。
下之一色線は、ここで右にカーブし庄内川と別れて、荒子・長良本町・五女子・尾頭橋方面に向かいます。
上の写真Iの逆方向から撮った写真です。
続きは、下之一色線2

railbusさんのHP↓
市電のある風景・名古屋には、下之一色線の素晴らしい写真がたくさんあります。ぜひご覧ください。
2011(H23).4.7up
 名古屋市電路線図へ   Top頁(Home)へ  次(下之一色線2)へ