東武 矢板線 廃止まで蒸機牽引の混合列車が走った東武のローカル線
国土地理院1/20万「日光」昭和43年7月発行より 矢板線廃止後の地図なので、矢板線を赤線で、駅を青字で記入 |
東武鉄道矢板線(上図赤線)は、東武鬼怒川線の新高徳駅と、国鉄東北本線矢板駅を結んでいた23.5kmの単線・非電化のローカル線で、1959(昭和34)年7月1日に廃止されました。廃止まで古典蒸気機関車(ピーコック)が客車と貨車を牽引する混合列車が走っていました。 この矢板線を村樫四郎さんと上野厳さんが訪問され、その貴重な写真を提供していただきました。ご覧ください。 なお、矢板線の歴史については→Wiki東武矢板線を参照してください。 |
交通公社時刻表 1959(昭和34)年5月号より。 なお、1958(昭和33)年も列車本数は同じで一部列車の時刻が20分ほど異なる |
矢板線時刻表 新高徳~矢板間に3往復の他、早朝・夜間に各1往復の区間運転が設定されていました。 |
矢板線の写真を、矢板から新高徳に向けて順にご紹介します。 | |
矢板線① 村樫四郎さん撮影 矢板 1958(S33).11 東北本線の接続駅・矢板で出発を待つ56号蒸気機関車牽引の混合列車。 矢板線には、明治時代に製造されたイギリス・ピーコック製の2-Bテンダー機が2両配置され、1両を使用し、もう1両は予備機で随時交代で運用されました。村樫さんが訪問した1958年11月は8・56号機が、1959年5月は56・59号機が配置されていました。 機関車の後ろに客車(コハフ13)と有蓋緩急車(ワフ307)を連結していました。矢板線は廃止になるまで、このような列車で運行されました。 |
|
矢板線② 村樫四郎さん撮影 矢板 1958(S33).11 間もなく矢板に到着する列車です。 基本は機関車(ピーコック)+客車(コハフ)+有蓋緩急車(ワフ)の編成で、国鉄直通貨車を運ぶ場合は、機関車と客車の間に連結していました。 矢板に向かう列車は、機関車がバック運転でした。 右方に写っているのは、東北本線の腕木信号機です。 |
|
矢板線③ 村樫四郎さん撮影 矢板 1959(S34).5 夕暮れの矢板駅で出発を待つ、新高徳行きの終列車です。 上の時刻表によれば、矢板17:35発の終列車です。 |
|
矢板線④ 村樫四郎さん撮影 矢板線車内 1958(S33).11 矢板線のコハフ13の車内風景です。 この客車は、コハフ10形で11~13の3両が矢板線に在籍したことになっていますが、常時1両使用でした。 元は東武鉄道最初の電車・デハ1形で、木造二重屋根の16m車で、前面窓は5枚でした。その面影が車内にも残っていました。 |
|
矢板線⑤ 上野巌さん撮影 矢板~幸岡 1958(S33).7.27 矢板を出発し、新高徳に向かう列車です。 機関車+客車(コハフ)+有蓋緩急車(ワフ)の基本編成です。 国鉄直通貨車を運ぶ場合は、機関車と客車の間に貨車を連結しました。 |
|
矢板線⑥ 上野巌さん撮影 矢板~幸岡 1958(S33).7.27 ローカル色満点の、夢のような列車ですね。 右方向に向かう機関車バック運転の矢板行き列車です。 機関車と客車の間に国鉄へ直通する貨車を連結していました。 矢板線には転車台がなかったので、 新高徳→矢板はSLバック運転、 矢板→新高徳はSL定位運転でした。 |
|
矢板線⑦ 村樫四郎さん撮影 幸岡~柄堀 1958(S33).11 新高徳に向かう列車です。 客車の窓から撮りました。 |
|
矢板線⑧ 上野巌さん撮影 幸岡~柄堀 1959(S34).5.30 矢板線廃止の1ヶ月前です。 新高徳に向かう列車です。 |
|
矢板線⑨ 上野巌さん撮影 幸岡~柄堀 1959(S34).5.30 上の写真の続きです。 田植をしていた人達の後ろを列車が走ります。 |
|
矢板線⑩ 村樫四郎さん撮影 幸岡~柄堀 1959(S34).5.30 上の写真⑧⑨の次のシーンです。 廃止1ヶ月前に、村樫さんと上野さんが一緒に矢板線を訪問しました。 |
|
矢板線⑪ 村樫四郎さん撮影 柄堀 1959(S34).5 柄堀に到着する、新高徳行きの列車です。 |
|
矢板線⑫ 村樫四郎さん撮影 柄堀 1959(S34).5 柄堀を出発した矢板行き列車です。 |
|
矢板線⑬ 村樫四郎さん撮影 柄堀 1958(S33).11 柄堀を出発した新高徳行き列車です。 |
|
矢板線⑭ 上野巌さん撮影 柄堀~玉生 1959(S34).5.30 那須山を背景に走ります。 新高徳行きの列車です。 |
|
矢板線⑮ 村樫四郎さん撮影 柄堀~玉生 1959(S34).5 材木輸送の貨車をつないだ混合列車です。 矢板に向かいます。 |
|
矢板線⑯ 村樫四郎さん撮影 柄堀~玉生 1959(S34).5 上の写真⑭の続きです。 里山の風景の中を、バック運転のピーコックの混合列車が走る素晴らしい情景ですね。 |
|
矢板線⑰ 村樫四郎さん撮影 玉生 1959(S34).5 玉生駅で、59号機関車は一旦客車を切り放し、側線の貨車の入換です。 |
|
矢板線⑱ 村樫四郎さん撮影 玉生 1959(S34).5 同上 |
|
矢板線⑲ 村樫四郎さん撮影 玉生 1959(S34).5 玉生駅に停車中の混合列車です。 右端に14キロのキロポストが写っています。 |
|
矢板線⑳ 上野巌さん撮影 玉生~芦場 1959(S34).5.31 玉生から芦場に向けて築堤を走ります。 矢板線の中間点近くです。 |
|
矢板線(21) 上野巌さん撮影 玉生~芦場 1959(S34).5.30 芦場から玉生に向かうバック運転の混合列車です。 |
|
矢板線(22) 村樫四郎さん撮影 玉生~芦場 1958(S33).11 矢板線のほぼ中間地点にあった玉生トンネルです。 |
|
矢板線(23) 上野巌さん撮影 芦場 1959(S34).5.31 芦場駅に到着する新高徳行きです。 59号機関車です。 |
|
矢板線(24) 上野巌さん撮影 芦場 1959(S34).5.31 芦場駅を出発する新高徳行きです。 |
|
矢板線(25) 上野巌さん撮影 舟生 1959(S34).5.30 舟生駅に停車中の59号牽引の矢板行き混合列車です。 |
|
矢板線(26) 村樫四郎さん撮影 西舟生 1959(S34).5 西舟生に到着する59号牽引の矢板行き混合列車です。 |
|
矢板線(27) 上野巌さん撮影 西舟生 1959(S34).5.30 西舟生に到着する59号牽引の矢板行き混合列車を横から見ました。 |
|
矢板線(28) 村樫四郎さん撮影 西舟生 1959(S34).5 西舟生に到着した列車が、客車を切り放し貨車の入換です。 |
|
矢板線(29) 村樫四郎さん撮影 西舟生~新高徳 1959(S34).5 山里の風景の中を走る、新高徳行きの混合列車です。 素晴らしい雰囲気ですね。 |
|
矢板線(30) 村樫四郎さん撮影 西舟生~新高徳 1959(S34).5 上の写真(31)の続きで、混合列車の後ろ姿です。 |
|
矢板線(31) 村樫四郎さん撮影 西舟生~新高徳 1959(S34).5 新高徳から矢板に向かう列車です。 |
|
矢板線(32) 村樫四郎さん撮影 西舟生~新高徳 1958(S33).11 小川を渡る8号機関車牽引の混合列車です。 |
|
矢板線(33) 村樫四郎さん撮影 西舟生~新高徳 1958(S33).11 新高徳に向かう列車の後ろ姿です。 上の写真(32)を撮った後、同じ列車を後ろから撮りました。 |
|
矢板線(34) 村樫四郎さん撮影 西舟生~新高徳 1959(S34).5 遅沢川の橋梁を渡る新高徳行きの混合列車です。 |
|
矢板線(35) 村樫四郎さん撮影 西舟生~新高徳 1958(S33).11 朝の区間運転(新高徳~玉生)列車です。 新高徳へ到着直前の後ろ姿で、客車の左側に腕木式の場内信号機が写っています。 通勤・通学用列車で、機関車+客車1両だけの編成で、最後部の有蓋緩急車は省略されています。 |
|
矢板線(36) 村樫四郎さん撮影 矢板線車内 1958(S33).11 矢板発の終列車が新高徳へ到着直前の車内風景です。 |
矢板線(37) 新高徳 1959(S34).5.30 上野厳さん撮影 新高徳の車庫(機関庫)で整備中の56号機関車です。 矢板線の車庫は新高徳駅の南東の鬼怒川線の横にありました。 |
矢板線(38) 新高徳 1958(S33).11 村樫四郎さん撮影 鬼怒川線と合流する新高徳駅に停車中の矢板行き列車です。新高徳駅は島式ホーム1面2線の駅(今も同じ)で、矢板線は鬼怒川線上りホーム1番線から発着しました。 |
矢板線(39) 新高徳 1958(S33).11 村樫四郎さん撮影 コハフ10形客車で11~13の3両が矢板線に在籍しました。 元は東武最初の電車・デハ1形で、木造二重屋根の16m車で、前面窓は5枚でした。 |
矢板線(40) 新高徳 1958(S33).11 村樫四郎さん撮影 客車に機関車を連結しました。逆向き運転で矢板に向かいます。 架線に沿って真っ直ぐ進むと鬼怒川線の下今市方面ですが、矢板線は左に分岐します。分岐してすぐ右側に車庫がありました。 |
矢板線(41) 村樫四郎さん撮影 新高徳 1958(S33).11 雨の夜の新高徳へ到着した列車です。 矢板線は、東武鉄道で最後まで蒸気機関車牽引の客車列車が走っていた路線ですが、1959(昭和34)年7月1日に全線廃止されました。 |
|
村樫四郎さんの写真 → 東武会沢線へ、 宮崎交通へ | 2021(R3).9.20up |
参考図書:
『東武鉄道の蒸気機関車と廃線』昭和30~50年代の地方私鉄を歩く⑩ 高井薫平著 フォト・パブリッシング 2021(R3).6.25発行
トワイライトゾーンMANUAL5 「矢板線最期の日々」 1996.11月増刊号 ネコ・パブリッシング発行