東武 会沢線 佐野線終点の葛生から出ていた貨物線。蒸機が走っていた頃の記録
東武鉄道会沢線は、東武佐野線の終点・葛生から出ていた貨物線で、石灰石と袋詰めした石灰粉を山から搬出していましたが、往路は空荷ではなく出荷用の紙袋などの資材を各工場へ運搬する役目も担っていました。 記録によれば葛生~第三会沢4.6kmということです(→Wiki東武会沢線)。下図のように、上白石駅で大叶線と日鉄鉱業羽鶴線を分岐し、築地・第一会沢の貨物駅を通り、住友セメント唐沢軌道(762mm)としばらく並行し、第三会沢に至る路線でした。 1986(昭和61)年10月に上白石~第三会沢間が廃止、1997(平成9)年に上白石のセメント工場のセメント輸送が終わり、葛生~上白石間も廃止されました。 昔は、第一会沢と第三会沢の中間に第二会沢駅がありましたが、1938(昭和13)年に廃止されました。 この会沢線を、1961(昭和36)年に村樫四郎様が訪問しました。葛生にある親戚の家で自転車を借り、会沢線の蒸気機関車を追いかけました(当時は非電化)。その写真をご覧ください。なお、撮影場所は村樫様の記憶と、地図、配線図、航空写真などを元に推定して記載しました。間違いがあればご指摘ください。 |
↑国土地理院・空中写真(CKT7419-C9-21) 1975(S50).1.6撮影より 会沢線の北半分を表示。 左の構内配線図などを参考にして、会沢線を赤で、唐沢鉱山軌道を水色で追記しました。 ←第三会沢 構内配線図 (花上嘉成様 蔵) 沿線の石灰会社などに引込線が多数出ていたことが分かります。 写真と配線図を見比べると、一部異なる部分があります。専用線の配線は時代と共に一部変更されたと思われます。 |
|
国土地理院1/5万-栃木 1967(S42).7.30発行 会沢線を赤線、住友セメント唐沢軌道を青線で記入 |
|
東武・会沢線① 村樫四郎様撮影 1962(昭和37)年11月 築地~第一会沢 SL31号が推進運転で葛生を出て、築地を通り過ぎ、第一会沢(奥方向)に向かって山の裾野を曲がっています。 葛生から第三会沢に向かう列車は、機関車の前に貨車を連結して推進運転で走行、逆に葛生へ向かう列車はテンダーを先頭に逆向き運転で後ろに貨車を連結していていました(機関車を常時葛生方に連結、機廻し入換をしなかったようです)。 大叶線も同様、推進運転で貨物列車を運行していました。 |
|
東武・会沢線② 村樫四郎様撮影 1962(昭和37)年11月 第一会沢(泉石灰専用線) 入換中のSL31号です。 泉石灰専用線?から貨車を引き出してきました。 手前の線路は第三会沢へ向かう会沢線です(左:葛生、右:第三会沢) |
|
東武・会沢線③ 村樫四郎様撮影 1962(昭和37)年11月 第一会沢~第三会沢 31号が推進運転で第三会沢(左奥方向)に向かいます。 もうしばらく進むと、住友セメント唐沢鉱山鉄道との合流点と思われます。 |
|
東武・会沢線④ 村樫四郎様撮影 1961(昭和36)年4月 住友セメント唐沢鉱山鉄道との並行区間 並行の始まり付近が、かつての第二会沢です。そこを過ぎ第三会沢に向かう推進運転です。無蓋貨車に係員が乗っていますが、貨車入換用の操車係です。 右側の線路は、軌間762mmの住友セメント唐沢鉱山鉄道です。 この線と分かれる付近から先が第三会沢です。 この7号機はベイヤーピーコック製の国鉄5500形と同形機で、東武自社発注の機関車B-1形です。 |
|
東武・会沢線⑤ 村樫四郎様撮影 1961(昭和36)年4月 第三会沢(大塩組専用線近く) 機関車の居るところは泉石灰の積込場で、手前の線路は大塩組専用線だと思われます。上の航空写真で、大塩組専用線の踏切から南南西を向いて撮った写真かな? |
|
東武・会沢線⑥ 村樫四郎様撮影 1962(昭和37)年11月 第三会沢(駒形石灰) 蒸気機関車31号です。 東武鉄道には100両近い蒸気機関車が在籍し、このような4-4-0(2B形)テンダー式機関車が中心でした。 31号は、英国ベイヤーピーコック製のB-3形です。 会沢線の終端に転車台がないので、機関車は煙突が第三会沢方、テンダーが葛生方でした。 |
|
東武・会沢線⑦ 村樫四郎様撮影 1962(昭和37)年11月 第三会沢(駒形石灰?) 両側に貨物ホームがあり、機関車が推進運転で入換中です。 村樫様の会沢線カラー写真は1本しかなく、順番から考えて駒形石灰と思われます。 |
|
東武・会沢線⑧ 村樫四郎様撮影 1961(昭和36)年4月 第三会沢(日鉄鉱業専用線) 奥の方に積込用のホッパーが見えますので、日鉄鉱業専用線と思われます。 注)下の写真⑬⑭を見ると、この踏切左横には駒形石灰の看板が立っていますが、奥のホッパーは日鉄鉱業のものと思われます。 |
|
東武・会沢線⑨ 村樫四郎様撮影 1961(昭和36)年4月 第三会沢(日鉄鉱業専用線付近) 上の写真⑧の逆方向から見た写真です。 |
|
東武・会沢線⑩ 村樫四郎様撮影 1961(昭和36)年4月 第三会沢(日鉄鉱業専用線の少し上) 蒸気機関車31号が貨車の入換です。 |
↑東武・会沢線⑪ 1961(昭和36)年4月 村樫四郎様撮影 第三会沢(駒形石灰) |
|
→東武・会沢線⑫ 1961(昭和36)年4月 村樫四郎様撮影 第三会沢、日鉄鉱業専用線の少し上 中央の木の形状が、上の写真⑩のテンダー上の木と同じです。 |
東武・会沢線⑬ 村樫四郎様撮影 1961(昭和36)年4月 第三会沢(日鉄鉱業専用線) 上の⑧と同じ場所です。 左の本線上に貨車を一旦切り放し、日鉄鉱業専用線で入換作業中です。 |
||
東武・会沢線⑭ 村樫四郎様撮影 1961(昭和36)年4月 第三会沢(日鉄鉱業付近) 機関車7号が本線に戻って、貨車を連結、推進して奥へ向かいます。 踏切の横に看板が立っていますが、拡大して読むと、 「●駒形石灰■■会社会沢工場■」と読めます。■は判読できません… |
||
東武・会沢線⑮ 村樫四郎様撮影 1961(昭和36)年4月 第三会沢(日鉄鉱業付近) 上の写真⑭の少し奥の部分です。 村樫石灰・宮田石灰に向かっています。 |
||
東武・会沢線⑯ 村樫四郎様撮影 1961(昭和36)年4月 第三会沢(村樫石灰) 上の写真⑮の奥に見える白っぽい大きな屋根の場所の前にSL7号が到着しました。 左の建物には「 沢鉱山」の看板があります。 「沢」の左の文字が写っていないので何鉱山か想像するしかありません。 会沢鉱山でしょうか、それとも唐沢鉱山でしょうか? |
||
東武・会沢線⑰ 村樫四郎様撮影 1961(昭和36)年4月 第三会沢(日鉄鉱業付近) 上の写真⑮)の逆方向から見た写真です。 |
||
東武・会沢線⑱ 村樫四郎様撮影 1961(昭和36)年4月 第三会沢(日鉄鉱業付近) この写真も、上の写真⑮の逆方向から見た写真です。 |
||
東武・会沢線⑲ 村樫四郎様撮影 1961(昭和36)年4月 第三会沢(泉石灰専用線) 機関車の向きからすれば、左が葛生方です。 |
||
東武・会沢線⑳ 村樫四郎様撮影 1961(昭和36)年4月 第三会沢から葛生に向かって戻るシーンです。 左が葛生方です。 |
||
東武・会沢線(21) 村樫四郎様撮影 1961(昭和36)年4月 第三会沢 SL7号が逆向きで走っています。 手前の線路は、ナローの住友セメント唐沢鉱山鉄道と思われます。 この写真の左側で合流し、しばらく併走します。 |
||
東武・会沢線(22) 村樫四郎様撮影 1961(昭和36)年4月 逆向き運転の列車です。 第三会沢→第一会沢です。 |
||
東武・会沢線(23) 村樫四郎様撮影 1961(昭和36)年4月 ベイヤーピーコック製B-1形7号を真横から撮った写真です。 左方向へ向かう、逆向き運転の列車です。 第三会沢→第一会沢です。 |
||
東武・会沢線(24) 村樫四郎様撮影 1961(昭和36)年4月 上の写真(23)の続きです。同じ場所から撮っています。 向こうの方に鉄塔があり、鉱石輸送用の索道です!よく見ると、ゴンドラも写っています。 |
||
東武・会沢線(25) 村樫四郎様撮影 1961(昭和36)年4月 第一会沢付近 機関助士がこちらを向いているので、31号が逆向き運転で葛生方(右方向)に向かう列車です。 |
||
東武・会沢線(26) 村樫四郎様撮影 1961(昭和36)年4月 上白石~築地 線路の向こう側に集落がありますので、上白石~築地間と思われます。 逆向き運転で築地から上白石へ向かう列車です。 |
東武・会沢線(27) 1961(昭和36)年4月 上白石(左が葛生方) 村樫四郎様撮影 蒸気機関車が2両写っています。線路もたくさんあるので、大叶線や羽鶴線が合流する上白石駅です。 手前の列車は上の写真(26)と同じ編成なので、その列車が上白石へ到着したところだと思われます。その向こう側の列車は大叶線から戻ってきた列車と思われます。 |
|
東武・会沢線(28) 1961(昭和36)年4月 葛生~上白石 村樫四郎様撮影 右奥が葛生駅です。貨車を牽引する蒸機(左・逆向き運転)は、葛生駅の引上線で貨車の入換中です。(撮影場所は、下の空中写真参照)。 右の蒸機(単機)の位置が葛生~上白石間です。 蒸機のすぐ右の腕木信号機(遠くなので小さい)は、葛生駅の場内信号機で、その右に2本並んでいる腕木信号機は上白石駅(右手前)の場内信号機(裏から見る)と思われます。 |
葛生付近の空中写真 国土地理院・空中写真(MKT612-C19-5) 1961(S36).5.13撮影より 葛生駅の奥の線路を緑色で記入。 駅名などを黄色で記入。 上の写真(28)と下の写真(29)の撮影位置を記入。 |
|
東武・会沢線(29) 村樫四郎様撮影 1961(昭和36)年4月 葛生~上白石 蒸機が推進で、住友セメントの工場へ空車を押し込んでいます。 |
|
東武・会沢線(30) 村樫四郎様撮影 1961(昭和36)年4月 葛生 貨物全盛期の葛生駅です。 一番左に電車用のホームがあり、それ以外の線路は全て貨物用です。 (左下・配線図参照) 電気機関車と蒸気機関車が活躍していました。、 |
←葛生駅構内配線図 (花上嘉成様 蔵) 19番線まであり、転車台もありました。 葛生駅の佐野寄り(南西・図の左下)にも、山菅1号・2号の貨物用専用線がありました。 山菅1号の貨物ホーム上から、→駒形石灰の専用軌道(軌間610mm)が出ていました。 |
|
↓葛生駅舎 1975(S50).3.15 駒形石灰訪問の帰りに撮りました |
|
↑上白石駅構内配線図 (花上嘉成様 蔵) 葛生駅の隣の上白石駅で、住友セメント専用線、会沢線、大叶線、日鉄鉱業羽鶴線が分岐していました。 |
東武・会沢線(31) 村樫四郎様撮影 1961(昭和36)年4月 葛生 英国ベイヤーピーコック製B-1形5号機です。 国鉄5500形と同形機で、5~8号は東武が自社発注した機関車だそうです。 |
|
東武・会沢線(32) 村樫四郎様撮影 1961(昭和36)年4月 佐野線 葛生 葛生を出発した電車の後ろ姿です。一番手前はクハ424です。 |
|
東武・会沢線(33) 村樫四郎様撮影 1961(昭和36)年4月 佐野線 葛生付近 逆向き蒸気機関車牽引の貨物列車です。 列車の後部(右端)は鉄橋の上なので葛生を出てすぐの所ですね。 貨車の上に駅員(操車係)が乗っていますので、葛生駅近くの貨物扱い所(山菅1号・2号)までの区間運転の貨物列車と思われます。 |
|
葛生付近の鉄道 →住友セメント唐沢鉱山鉄道へ →駒形石灰の専用軌道へ |
|
津島軽便堂 | 2019(R1).12.12up |
参考図書:
「トワイライトゾーンMANUAL13」名取紀之・滝澤隆久編 ネコパブリッシング2004(H16)年発行
「小型蒸気機関車全記録・東日本編」高井薫平著 講談社2012(H24)年発行