津島軽便堂写真館

京都市電 2/3  東山七条・九条車庫前・東寺・西大路   京都市電1  京都市電3

京都市電(21) Nさん撮影

三十三間堂前 1978(S53).9.23

七条大橋を通り過ぎ、博物館三十三間堂前から東山七条方向を眺めました。

この右側が三十三間堂で、左の方には京都国立博物館があります。
京都市電(22)

東山七条 1978(S53).9.23


東山七条の智積院の門前から市電を見ました。
遙か彼方には京阪電車の姿も見えました。
1900形電車は、現在広島市内線で、色もこのままで活躍しています。
京都市電(23)

東山七条 1978(S53).9.23


上の写真(22)の逆方向からです。
智積院の門が写っています。
京都市電(24)

東山七条 1978(S53).9.23


東大路(東山通)から七条通に入った電車です。

この電車は右の方から来ましたが、ここから下の写真は、左(南)方向に向かって歩いて行って撮った写真です。
京都市電(25)

東山七条
付近? 1978(S53).9.23

東山七条から南に向かって歩き、最初に撮った写真です。
廃止間近の22系統は外周線を回るルートでした。
京都市電(26)

東福寺 1978(S53).9.23


外周線の東南角付近です。

ここで鴨川、高瀬川、国鉄奈良線、京阪本線を跨ぎます。
京都市電(27)

東福寺 1978(S53).9.23


上の写真から河原町通の近くまで歩いてきました。
ここを走る電車は、この当時22系統ばかりでした。
京都市電(28) Nさん撮影

九条車庫前 1975(S50).2.9

8系統(九条通-西大路-七条通-東大路-九条通)の電車が九条車庫に入庫します。
外周線を百万遍に向かう22系統電車との間に東寺の五重塔が見えました。

系統図は部分廃止により変化しましたが、最盛期のものはotoohan.comさんの→京都市電系統図をご覧ください。
京都市電(29) Nさん撮影

九条車庫前 1975(S50).2.9

上の写真(28)の逆方向を見ました。
右が九条車庫です。
京都市電(30) Nさん撮影

九条車庫前 1975(S50).2.9


車庫前電停の近くに電車が集まってきました。
京都市電(31)

九条近鉄前 1978(S53).9.23


近鉄京都線の下を潜ります。
近鉄の駅は右側にあり、東寺駅です。
向こうには、東寺の五重塔の一番上の部分だけ見えます。
京都市電(32) 1978(S53).9.23

九条大宮~京阪国道口


東寺の目の前です。
「これぞ京都!」という写真が撮れる市電撮影の名所でした。
道路標識を見ると、ここは国道1号線です。
東寺の向こう側の電停は九条大宮で、この歩道橋の背面側に京阪国道口の電停がありました。
京都市電(33) 九条大宮~京阪国道口 1978(S53).9.23 Nさん撮影

毎月21日は弘法様の日で東寺境内が賑わいますが、市電廃止1週間前のこの日は歩道橋の上が賑わっていました。
京都市電(34) 九条大宮~京阪国道口 1978(S53).9.23

左の写真と同じ日でした。Nさんと一緒に京都へ行ったわけではないですが、考えることは一緒ですね。同じ場所で撮っています!

京都市電(35) Nさん撮影

九条大宮
京阪国道口1978(S53).9.23

歩道橋から下に降りて、歩道から東寺バックに撮りました。
京都市電(36) Nさん撮影

九条大宮~京阪国道口 1978(S53).9.23

歩道橋の上はこの通り・・・
最後の賑わいでした。

この交差点
(京阪国道口)の上には歩道橋が「コ」の字形に架かっていました。
国道1号線は、この下で直角に曲がります。[向こう側(東)から来て、ここで写真右方向(南)へ]
京都市電(37)

京阪国道口 1978(S53).9.23

上の写真(36)の大勢人が乗っている歩道橋から逆方向を見ました。
京阪国道口の電停へは、歩道橋から出入りするようになっていました。
京都市電(38) Nさん撮影

 西大路三条 1976(S51).2.27

外周線を時計回りに回って、西大路まで来ました。
2系統は、京都駅-河原町通-今出川通-白川通-丸太町通-西大路-西大路九条のルートで走っていました。
京都市電(39) Nさん撮影

 西大路三条 1976(S51).2.27

遙か彼方に"大"文字が見えます。
西大路四条行きの12系統が走ってきました。
その手前には斜めに横切る線路が・・・
京都市電(40) Nさん撮影

 西大路三条 1976(S51).2.27

斜めに横切る線路を嵐電が走り抜けました!
ポールではなく、新しそうな"Z"パンタを付けています。 
京都市電(41) Nさん撮影

 太子道 1976(S51).2.27

山陰線の鉄橋の下を潜って、5系統の電車が西大路を南下してきました。

山陰線のガードの向こうに円町の電停があり、そこで丸太町線が右へ分岐していました。

後方の山に見える「大」は左大文字ですね。


この続きは、北大路経由で東大路へ行きます。
2017(H29).1.1up
 津島軽便堂Topページへ戻る        京都市電1  次の頁(京都市電3)

参考図書
  「世界の鉄道'73」 朝日新聞社 1972(昭和47)年10月発行