津島軽便堂写真館

越後交通 栃尾線 1  栃尾の軽便鉄道+長岡線  栃尾線をリニューアル  栃尾線2

越後交通 栃尾線・長岡線

栃尾線(左の地図の青線)は、軌間762mmで、栃尾から上見附・長岡を経由して悠久山まで26.4kmの電化された軽便鉄道でした。
1973(昭和48)年4月に上見附〜栃尾と悠久山〜長岡が廃止になり、1975(昭和50)年3月末に栃尾線は全線廃止されました

長岡線(左の地図の赤線)は、軌間1067mmで、来迎寺〜西長岡7.6kmと西長岡から大河津を経由して寺泊まで28.5kmの路線がありました。
この路線も部分廃止を行っていき、全線の旅客営業を終了したのは1975(昭和50)年3月末で栃尾線と同時期でした。
詳細は
Wiki 越後交通 栃尾線参照
Wiki 越後交通 長岡線参照

左の地図は国土地理院発行20万分の一「長岡」昭和44年修正と「新潟」昭和44年修正の一部
を付けた所は写真撮影をした駅です。

私は1972(昭和47)年3月に始めて訪問しました。その1年前に私の軽便師匠Koさんが訪問し、その写真と解説文を送ってもらいましたので、まずはその写真からご覧ください。
↓1972(昭和47).3.15改正の時刻表です。
ローカル私鉄にしては、まずまずの運転本数でした。ただし、来迎寺線は貨物が主で、旅客列車は1日3往復しか走っていません。この時刻表の1ヶ月後の昭和47年4月16日に西長岡〜来迎寺間の旅客営業が廃止されました。
越後交通 栃尾線@ Koさん撮影

 下新保? 1971(S46).8.11

1971(昭和46)年8月11日、急行「佐渡52号」で12:58に長岡駅に到着したKoさんとToさんは、長岡駅から上見附に向かう列車に乗車しました。途中下長岡を出て直ぐに車庫と車輛群が目に留まりました。「しまった!ここに車庫があったんだ!、ここで降りればよかった。」と後悔してもあとの祭り!このまま上見附迄行っても大した成果は得られないと考えた二人は、次の下新保(たぶん)で降りて下長岡に引き返して車庫で写真を撮ることにしました。下新保駅で長岡行きの列車を待っていると地平線の彼方から妙な列車が出現しました。「あれは何だ!電気機関車か?電車か?」栃尾鉄道(新造当時)の自社長岡工場で製造したスーパー電車・機関車モハ209でした。何か楽しくなってきた二人は、下長岡で写真を撮ることなどすっかり忘れて、このまま209号で長岡駅まで戻りました。
越後交通 栃尾線A Koさん撮影

 長岡 1971(S46).8

長岡に到着した209号牽引列車です。デッキやハシゴなど、とても電車とは思えないような格好いいスタイルでした。
参考図書「軽便追想」P.99写真説明には「スイスでは電車か電気機関車か区別のつかない車輛に出会うことが多いが、わが国ではこの209号以外に例を見ない。機関車顔負けの出力を持ち、時には機関車の代役を務める栃尾鉄道の名物電車だ」と高井薫平さんが書かれております。
その向こうの屋根の低い客車は、ホハ10と思われます。大正初期の栃尾鉄道開業から使われていた2軸単車ハ10とハ11を二個一に切り継いで1両にしてしまったという客車です。
更にその向こうにはセンタードアの付いた客車がいます。客車→気動車→電車→客車と車種変更したホハ27号と思われます。
越後交通 栃尾線B Koさん撮影

 長岡 1971(S46).8.11

荷物緩急車ニフをつないだ列車が長岡駅に停車中です。右方向は悠久山ですから、悠久山行きの列車と思われます。

ニフの向こうの車輛はホハ22です。
1930(昭和5)年、松井車輌(松井自動車工作所)製の荷台付片ボギー式ガソリンカーのキ4→キハ106(改番)で、1948(昭和23)年に栃尾鉄道の電化に伴い、エンジンの代わりに床下にモータを吊り下げ電車化、モハ201となり、車体大改造・両ボギー化も電車化に前後して行われました。しかし1個モータでパワー不足のため電装解除され、ホハ22になりました。松井三兄弟の内の一人です。
越後交通 栃尾線C 長岡 1971(S46).8.11 Koさん撮影

ニフ17です。栃尾や見附で生産された織物の出荷用に、客車列車に併結されていました。昭和40年代7両のニフが活躍し、17・18・22は半鋼製でした。3両すべて無蓋車ト20形を自社工場で改造したものです。
越後交通 栃尾線D 長岡 1971(S46).8.11 Koさん撮影

左は木造のニフです。ニフ19〜21は木製でした。
木製の方が格好いいですね!
越後交通 栃尾線E Koさん撮影

 長岡 1971(S46).8.11

二代目ホハ13です。
モハ203号を電装解除した客車でした。

上のBのホハ22と同じような経緯をたどりました
松井車輌製の片ボギー式ガソリンカーのキ3→キハ105→電車化モハ203→車体改造・両ボギー化→電装解除ホハ13。
気動車→電車→客車と変遷を遂げた松井三兄弟(下記)の内の一人です。

・キ3→キハ105→モハ203→ホハ13
・キ4→キハ106→モハ201→ホハ22

・キ5→キハ107→モハ202→ホハ25
越後交通 栃尾線F Koさん撮影

 長岡 1971(S46).8.11

209号を、上の写真Aの逆方向・上見附方から見ました。
長岡駅の構内踏切にはドーム型の屋根がありました。
越後交通 栃尾線G Koさん撮影

 長岡 1971(S46).8.11

蒲鉾形の客車はホハ20です。
1950(昭和25)年、自社工場で改造ではなく新造されました。自社工場の新造客車第1号という輝かしい経歴を持つ車両です。

参考図書「北陸道 点と線(上)」P.52写真説明には「床がやたら低く屋根は恐ろしく深く高い。同時に生まれたホハ21はモハ211に化けている。」と湯口 徹さんが書かれております。
越後交通 栃尾線H Koさん撮影

 長岡 1971(S46).8.11

好ましいスタイルの211号です。

1950(昭和25)年、自社工場で新造されたホハ20(上の写真G)と同形のホハ21→クハ30→モハ211(昭和32改造)という経歴ですが、写真を見比べても昔同形だったことが判らないくらい大改造されています。

211号は栃尾線初の間接制御車ということです。

右側が国鉄長岡駅です。
越後交通 栃尾線I Koさん撮影

 長岡 1971(S46).8.11

長岡駅ホームの全景です。
悠久山方を見ています。
越後交通 栃尾線J Koさん撮影

 長岡 1971(S46).8.11

長岡駅ホームの全景で、上の写真Iの逆方向(上見附方)を見ています。
上の写真Aで、モハ209号に連結されていたホハ10号とホハ27号が留置されていました。


Koさんが越後交通栃尾線で撮った写真は以上です。
越後交通 栃尾線KL

 下長岡 1972(S47).3.23

上の写真@〜Jの1年後です。
私も栃尾線を訪問しました。

昭和47年、栃尾線の車庫、下長岡にいた電車です。
近鉄の内部・八王子・北勢線よりもはるかに近代的な電車がいてビックリです。
電動車(モハ)が200番台、制御車(クハ)が100番台でした。
それまでに見た軽便鉄道の中で最も近代化されていたという印象を受けました。

近代化されていて、最後まで残る軽便鉄道だと思ったのですが、この3年後の1975(昭和50)年に全線廃止になってしまいました。 

私は1972(昭和47)年3月中〜下旬に10日あまり東北私鉄めぐりの旅行をしました。
その帰りに越後交通を訪問しました。
前日に、長岡線の寺泊〜西長岡を乗車し、西長岡からバスで長岡駅まで出て、駅前旅館に宿泊しました。
旅館に到着したのが夕方でしたので、栃尾線の長岡〜悠久山だけは乗りつぶしに出かけましたが、残念ながら写真は撮っていません。
翌日、まずは下長岡行きに乗り、栃尾線の車庫・下長岡で撮影しました。


もっと鄙びた軽便鉄道を期待して訪問したのですが、正直に言うと名鉄のHL車に似たノーシル・ノーヘッダーの電車を見て拍子抜けしたような気分でした・・・(今になって思うと、いろんな車両がいて奥の深い鉄道だったと反省していますが)
越後交通 栃尾線M

 上見附 1972(S47).3.23

下長岡から上見附行きに乗り、スイッチバックの駅上見附で下車しました。乗ってきた電車です。

217号は1966(昭和41)年製で、越後交通栃尾線の電動車としては最後の新造車でした。
その昭和41年に、電車の総括制御化が行われ、写真のようなクハ-サハ-モハの編成は、折り返し駅で機回し入換が不要になりました。
217号の隣の中間車は、番号が読めませんがサハ300形と思われます。サハ300形は、元・草軽電鉄の車両です。制御回路の引通し線を設置し、総括制御編成の中間車として活躍しました。
越後交通 栃尾線N

 上見附 1972(S47).3.23

上の写真Mの列車を反対側から見ました。
この電車は、ここで折り返して長岡方面悠久山行きになります。

先頭は制御車クハ102号で、1967(昭和42)年に製造された、栃尾線最後の新造車です(台車は旧型車から流用)。まだ新しい電車でしたが、この3年後の全線廃止により廃車となりました。
活躍期間7年半の短命に終わってしまいました。栃尾線の車両は廃止後、1両も譲渡されず、一時的に保存された車両も全て解体され、何も残っていないのが非常に残念です。
越後交通 栃尾線O

 上見附 1972(S47).3.23

乗ってきた電車が長岡方面へ折り返していきました。
制御客車(クハ)が先頭です。名鉄のHL電車に似ていました。
後方が上見附駅です。左の線が長岡方面、右が栃尾方面です。
越後交通 栃尾線P

 上見附 1972(S47).3.23

上の写真Oの続きです。
通り過ぎた列車を後追いで撮りました。

一見複線ですが、単線並列で、もう少し先で両側に分かれていきます。右が長岡方面、左が栃尾方面です。
越後交通 栃尾線Q

 上見附 1972(S47).3.23

上見附で栃尾行きを待ちました。
先ほどと同じような電車が来るかと思ったら、格調高い編成の列車が来ました。
ナローの複線で両渡り分岐というのは初めて見ました。

上見附駅のホーム先端で撮りました。
越後交通 栃尾線R

 上見附 1972(S47).3.23

上の写真Qの続きです。

列車を含めた全体の雰囲気が良く、私のお気に入り写真です。
越後交通 栃尾線S

 上見附 1972(S47).3.23

栃尾行きの列車は、後ろに荷物車をくっつけていました。
スイッチバック駅ですから、ここで電車の機回しをしました。
編成は左から、モハ211+ホハ25+ホハ22+ニフ18でした。

ホハ25とホハ22は、気動車→電車→客車と変遷を遂げた松井車輌製三兄弟の内の二人(両)です。

私もこの列車に乗り、終点の栃尾へ向かいました。
続きは次ページです。
 2015(H27).8.26renewal
 2010(H22).12.29up  
津島軽便堂Topページへ戻る  次の頁(栃尾線2)

参考図書
  「世界の鉄道'74」朝日新聞社1973(S48).10.14発行
  「新・消えた轍5 上信越-ローカル私鉄廃線跡探訪-」寺田裕一著 ネコ・パブリッシング2011.2.28発行
  「軽便追想」 高井薫平著 ネコ・パブリッシング 1997(H9).4.30発行
  「軽便探訪」 新井清彦著 機芸出版社 2003(H15).6.10発行
  レイルNo.45 「私鉄紀行 北陸道 点と線(上)」 湯口 徹著 エリエイ2003(H15).7発行