津島軽便堂写真館

三菱鉱業美唄鉄道 1/2              美唄鉄道2へ     三美運輸へ

三菱鉱業美唄鉄道は、北海道にたくさんあった石炭搬出用の運炭鉄道の一つでした。
1972(昭和47)年に炭坑(美唄鉱業所)が閉山となり、美唄鉄道(美唄~常盤台10.6km)も廃止となりました。
 詳細は→Wikipedia参照
この美唄鉄道を有名にしたのは、蒸気機関車4110形の存在です。
奥羽線板谷峠などの急勾配用に製造されたE形のタンク機関車で、美唄鉄道が自社発注した同型機3両と、国鉄払い下げ4両を合わせ、最盛期には7両が在籍しました。
私は、蒸機の現役時代に北海道へ行っていませんので、railbusさんとNさんの写真をご覧ください。

←左図は、国土地理院1/20万「札幌」S41.2.28発行(上の1/4は「留萌」S41.5.30発行)より
美唄鉄道線を、南美唄駅から出ていた三美運輸線でなぞりました。
美唄鉄道① railbusさん撮影

盤の沢 1968(S43).8.9

2号(4110)+6号(9600)の重連貨物列車が盤の沢に到着します。常盤台へ向かう貨物列車です。


railbusさんは昭和43年の北海道旅行で、北海道の炭坑巡りをたくさんしました。中でも美唄の4110に出会えた時は感激したそうです。

美唄鉄道は、国鉄4110形と同形の機関車を自社で新造発注しました。
2~4号機です。
写真の2号機は、その3兄弟の長男で、1919(大正8)年製造、昭和47年の廃線まで活躍し、現在は東明駅跡に保存されています。
↑美唄鉄道② 盤の沢 1968(S43).8.9 railbusさん撮影

4122号です。今度は山の上から上り貨物が降りてきて、盤の沢で貨車を連結、入れ換え作業が始まりました。ところが突然の大雨で、写真撮影どころではなくなりました。
←美唄鉄道③ 盤の沢 1968(S43).8.9 railbusさん撮影

4122号が、入れ換え後、美唄を目指して出発するところです。

この4122号は、1914(大正3)年に川崎造船で製造され、奥羽線の板谷峠で活躍しました。1949(昭和24)年に同線電化により不要となり、国鉄から美唄鉄道に譲渡されました。
美唄鉄道④ railbusさん撮影

 美唄 1968(S43).8.22

黒光りする0-E-0、5軸の動輪は見応えがありました。
その形式写真です。

この4号機は、美唄鉄道が発注した国鉄4110形の同型機3兄弟の末っ子で、昭和元年製造、昭和47年の廃線まで活躍しました。


railbusさんは、美唄鉄道で上の①~③を撮ったあと、北海道の東部から北部を回り、もう一度リベンジのために美唄へ立ち寄りました。
美唄鉄道⑤ railbusさん撮影

 美唄 1968(S43).8.22

機関庫前の7号機。
元国鉄9600形9616号機です。
キャブの下が、優雅なS字形になっています。初期の9600形(9600~9617号)の特徴です。
この7号機は、1971(昭和46)年に三菱大夕張鉄道へ転じ、同社の8号機となりました。
美唄鉄道⑥ railbusさん撮影

 美唄 1968(S43).8.22

キハ101号です。
元国鉄のキハ05形で、合理化のため1965(昭和40)年に国鉄から譲り受けましたが、乗客減により、活躍期間はわずか5年でした。
美唄鉄道⑦ railbusさん撮影

 美唄 1968(S43).8.22

ラッセル車「キ101」

「鉄人28号」のモデルになったと噂される??独特のスタイルです。
美唄鉄道⑧ railbusさん撮影

 美唄 1968(S43).8.22

ナハフ2号、3連窓の客車です。

自社発注の17m級半鋼製客車で、1935(昭和10)年、日本車両で製造されました。
↑美唄鉄道⑨ 美唄 1968(S43).8.22 railbusさん撮影

 美唄駅構内で入換に励む4号機です。
←美唄鉄道⑩ 美唄付近 1968(S43).8.22 railbusさん撮影

 美唄付近、貨物を牽いて4号機が出発しました。

美唄鉄道⑪ railbusさん撮影

函館本線・美唄 1968(S43).8.22

ED76 506[岩2]+C55 17[旭]の電蒸運転133列車です。
小樽~滝川が電化されたのは、このすぐあとの1968(昭和43)年8月28日です。
北海道で最初の国鉄電化でした。
美唄鉄道⑫ Nさん撮影

美唄付近 1971(S46).3.30

Nさんは、大学入学1年後の昭和46年春休みに北海道旅行をしました。
その旅行中に、有名なEタンク機関車を写すため、美唄を訪問です。
遠軽で夜行列車に乗り込み、(江別経由で)朝7時2分に美唄に降り立ちました。
走って駅の北東に向かい、7時35分に美唄駅へ到着する混合列車を撮りました。
4号機がバック運転の先頭でした。
5軸の機関車に続く3軸の無蓋貨車jjj

美唄駅に到着する旅客列車は、1970(S45)年10月改正後は1日わずか1本でした。
↑交通公社時刻表1972(S47)年4月号より。
旅客列車は1日1往復しか走っていませんでした!
美唄鉄道⑬ Nさん撮影

美唄付近 1971(S46).3.30

上の写真⑫の続きです。
せっかくの混合列車ですから、もう1枚続けました。
美唄鉄道⑭ Nさん撮影

 美唄 1971(S46).3.30

駅の東側にある美唄鉄道の構内に行き、Eタンクの4号を撮りました。
美唄鉄道⑮ Nさん撮影

 美唄 1971(S46).3.30

広い美唄駅構内です。
この写真を撮ったあと、8:37発の列車で美唄を去り、岩見沢に向かいました。

翌日もNさんは美唄を訪問しました。
 →続きは次ページ
 2013(H25).9.13up
 津島軽便堂Topページへ戻る  次の頁(美唄鉄道2)

参考図書: 「新・消えた轍1 北海道-ローカル私鉄廃線跡探訪-」寺田裕一著 ネコ・パブリッシング 20011.7.30発行