大糸線は、松本から糸魚川まで北アルプスを眺めながら、105.4kmを走っている長大なローカル線です。 松本~信濃大町~南小谷は電化されていて、南小谷~糸魚川が非電化です。 非電化区間には、2010(平成22)年まで国鉄色に復元されたキハ52が走り、人気を集めていました。 大糸線にも1972(昭和47)年まで蒸気機関車が走っていました。 私鉄で開業し国有化された松本~信濃大町には電気機関車が活躍していました。大町より北側の南小谷まで電化されていましたが、信濃大町~糸魚川の貨物列車は蒸気機関車が牽引していました。 ↓下のダイヤ(鉄道ファン117号 「蒸気機関車撮影地ガイド」より)で、青線がC56牽引の貨物列車、水色の線が、途中の平岩で折り返すC12牽引の区間貨物列車です。 |
|
←左の地図は、国土地理院1/20万「富山」S44.10.30発行より。大糸線の北の部分です。 | |
↑大糸線① 小滝~根知 1971(S46).6.12 1971(昭和46)年6月の信州周遊券の旅の最終日でした。 Nさんと一緒にユースホステルを朝早く出発し、信濃木崎7:21発の列車に乗り、8:56に小滝で降りました。 小滝駅近くの鉄橋で貨物列車を待ちました。 土砂降りの雨の中、C12がトンネルから顔を出し、すぐ鉄橋を渡りました。 |
大糸線② 小滝~根知 1971(S46).6.12 上の写真①の続きです。 無蓋車を連ねた、平岩までの区間貨物列車です。 雨が土砂降り状態だったので、私はこの1本撮っただけで撮影をあきらめ、10:30頃の列車に乗り糸魚川・富山・高山線経由で帰りました。 10:30頃の列車を逃すと、次の列車は3時間後までありません。 |
|
大糸線③ Nさん撮影 小滝~根知 1971(S46).6.12 Nさんは、濁流の姫川鉄橋の真ん中辺りで撮りました。 上の①②と同じ列車です。 Nさんは土砂降りも何のその、小滝に留まりました。 |
|
大糸線④ Nさん撮影 小滝~根知 1971(S46).6.12 平滝で折り返して来たC12が通りました。 無蓋車で平岩まで何を運んでいたのか気になります。 上の写真③の約1時間半後で、雨も普通の降り方になったようですが、姫川は相変わらずの濁流です。 |
|
大糸線⑤ Nさん撮影 小滝~根知 1971(S46).6.12 お待ちかねのC56が来ました。 上の④のC12が通り過ぎて2時間半以上あとです。 雨も上がったようです。 Nさんの粘り勝ちですね! |
|
大糸線⑥ Nさん撮影 小滝~根知 1971(S46).6.12 濁流の姫川を渡るC56です。 小滝を出て、糸魚川に向かって2つ目の鉄橋です。 上の写真⑤の続きです。 |
|
大糸線⑦ Nさん撮影 小滝~根知 1971(S46).6.12 C56は姫川の鉄橋を渡り、トンネル(雪崩避け?)を潜り、またトンネルに入ります。 上の⑤⑥の続きです。 |
|
大糸線⑧ Nさん撮影 小滝~根知 1971(S46).6.12 もう一度姫川の鉄橋を渡りました。 小滝を出て三つ目の鉄橋です。 大糸線が姫川を渡る最後の鉄橋ということになります。 上の⑤⑥⑦の続きです。 |
|
大糸線⑨ 糸魚川 1971(S46).6.12 私は、11時前に雨の降り続く糸魚川に到着しました。 富山へ向かう列車を待つ間に、駅からC12とC56を撮りました。 糸魚川には、ナローファンなら誰でも知っていた、東洋活性白土のナローラインがありました。 当時、私でも知っていましたが、まだナローやローカル私鉄の魅力に目覚める前でしたので、全く残念なことに行かずに終わってしまいました。 相も変わらず悔やむことばかりです・・・ |
大糸線⑩ 糸魚川 1971(S46).6.12 糸魚川の構内ではC56が入換をしていました。 |
大糸線⑪ 糸魚川 1971(S46).6.12 Nさん撮影 Nさんが糸魚川に到着した15時過ぎもC56が入換をしていました。 |
大糸線⑫ 松本 1970(S45).10 上の写真①~⑪の8ヶ月前です。松本構内でC56が入換をしていました。 大糸線のC56は信濃大町より北の方でしか走っていなくて、糸魚川機関区の2両のC56が受け持っていました。 入換をしているのは、松本機関区のC56と思っていましたが、この当時は松本に機関区はなく、松本運転所北松本支区に松本~信濃大町の貨物列車用に電気機関車が3両配置されているだけでした。 松本構内の入換は、上諏訪機関区のC56が担当していました。 中央西線のD51を撮るために、名古屋から夜行の「きそ」に乗り、雨降る夜明け前の松本で降り、折返しの列車を待つ間に撮りました。 左のDD51は、客車列車を牽引して中央西線に向かいます。 |
|
大糸線⑬ 松本 1970(S45).10 C56のラストナンバー160号機です。 この機関車は動態保存されていて、琵琶湖の畔を走ったり、あおなみ線を走ったりしています。 この当時は、ゼブラマーク付きで上諏訪機関区に配置されていました。 当時の配置表を見ると、上諏訪機関区にC56が8両も配置されており、国内最多のC56王国だったわけです。 上諏訪からC56が貨物列車を引いて走る線区はなく、中央線・篠ノ井線の主要駅の構内入換と、シーズン応援で他線区へ貸し出すレンタル基地であったと思われます。 |
|
大糸線⑭ 松本 1970(S45).10 ゼブラマークもクッキリと・・・ 集煙装置まで付けたC56126号です。 留置線には、スカ色の115系や、湘南色の165系が待機していました。 |
|
大糸線⑮ Nさん撮影 松本 1970(S45).4.13 大糸線の水色の電車に見守られ、C5697号が入換をしていました。 この機関車も上諏訪所属でした。 |
|
⑯あおなみ線 ささしまライブ 2013(H25).2.17 C56160号が、あおなみ線を走りました。 上の写真⑬のC56160号を撮ってから42年半後です。 ささしまライブの特設観覧所は賑わいました。 久しぶりに見るC56でした。 ビルの谷間に汽笛がこだましていました。 久しぶりに聞く汽笛の音に、思わず涙しました! |
|
2013(H25).3.5up | |
津島軽便堂 | 飯山線のC56へ |
参考図書: 鉄道ファン117号 「蒸気機関車撮影地ガイド」 昭和46(1971)年1月臨時増刊号 交友社発行