津島軽便堂写真館

三菱鉱業 大夕張鉄道 1/2    大夕張鉄道2へ    夕張付近の鉄道地図へ

国鉄夕張線の清水沢から、三菱鉱業大夕張鉄道が出ていました。
清水沢~大夕張炭山17.2kmの運炭鉄道でした。

1911(明治44)年開業の歴史有る路線でしたが、1973(昭和48)年、大夕張炭鉱閉山に伴い、南大夕張~大夕張炭山が廃止になり、1987(昭和62)年に南大夕張炭鉱の合理化に伴い、残された清水沢~南大夕張7.6kmも廃止となりました。公営・第三セクターを除けば、北海道に最後まで残った私鉄でした。
南大夕張駅跡には、三菱大夕張鉄道保存会により、当鉄道で使用された客車・貨車・ラッセル車が、大切に保存されています。

南大夕張の東には大夕張ダム(Wiki)があり、そのダム湖(シューパロ湖)に架かっているのが、森林鉄道に使われた有名な三弦橋(Wiki)(こちらにも記事)です。
大夕張ダムのすぐ下流側に建設中の巨大な夕張シューパロダムがまもなく完成し、大夕張炭山~南大夕張の廃線跡や三弦橋は、残念ながら水没するそうです。


←国土地理院1/20万 「夕張岳」S41.4.30発行より
三菱大夕張① railbusさん撮影

大夕張炭山 1968(S43).8.15

大夕張炭山駅の奥にあった機関庫に停車中のC1101号機です。
角形の砂箱と角張った除煙板の戦時型C11です。

雄別炭鉱尺別専用鉄道が発注し、日本車両で1944(昭和19)年に製造された機関車ですが、戦争の激化により昭和19.9政府の命令で尺別鉱が休山となり、直接大夕張鉄道へ入ってきたということです。


railbusさん最初の北海道旅行(昭和43年8月)のときの写真です。
三菱大夕張② railbusさん撮影

大夕張炭山 1968(S43).8.15

「転車台の夏」というrailbusさんお気に入り作品です。

C11の屋根に乗って係員が転車台の中心上部に付いている円筒状の給電装置(集電環)を修理しているようです。バックにには木造の機関庫と太い煙突があり、雰囲気を盛り上げてくれます。


大夕張炭山の線路配置は
 →構内配線図(大夕張炭山)
     をご覧ください。
三菱大夕張③ railbusさん撮影

大夕張炭山 1968(S43).8.15

転車台上のC1101号その2です。
奥の給水塔付近には、C56のようにテンダーの両側を切り欠いた機関車がいます。

上の写真②の逆方向から見ています。
三菱大夕張④⑤ railbusさん撮影

大夕張炭山 1968(S43).8.15

大夕張鉄道初の自社発注機No.3号機です。9600形のエンジンと、C56タイプのテンダーを組み合わせた独特の形態でした。
1937(昭和12)年・日立製です。

三菱
大夕張⑥ railbusさん撮影

大夕張炭山 1968(S43).8.15

機関庫の中のNo.7号機です。こちらはテンダーが普通の形状です。それもそのはず、 元国鉄9600形9613号機で、三菱芦別鉄道に譲渡されたあと、大夕張に来ました。
キャブの下が、優雅なS字形になっています。
三菱大夕張⑦ railbusさん撮影

大夕張炭山 1968(S43).8.15

石炭積込ホッパー横のNo.4号機です。
C56タイプのテンダーの自社発注機です。1941(昭和16)年日立製で、一時は美唄鉄道へ貸し出されました。
自社発注の蒸機はNo.3・4の2両が在籍しました。
三菱大夕張⑧ railbusさん撮影

大夕張炭山 1968(S43).8.15

石炭積込ホッパー前に並んだNo.6とNo.4のリヤービューです。

No.6は、元国鉄9600形49695号機で、天塩鉄道、三菱芦別鉄道を経て大夕張へ来ました。
三菱大夕張⑧A  1968(S43).8.15 railbusさん撮影

大夕張炭山→南大夕張の車窓風景です。シューパロ湖の上流部分です。トラス補鋼の吊り橋がありました。
三菱大夕張⑧B  1968(S43).8.15 railbusさん撮影

大夕張炭山→南大夕張の車窓風景です。シューパロ湖に架かる有名な三弦橋です。森林鉄道用の鉄橋でしたが、既に役目を終えていました。上の地図参照
三菱大夕張⑨ railbusさん撮影

 清水沢 1968(S43).8.15

清水沢に停車中のNo.6+スハニ6。
3軸台車の客車です。


railbusさんの「三菱大夕張」は、これが最後の写真です。これ以降「三菱大夕張」を訪問していないので、結果的に最初で最後となりました。
「最初の北海道旅行で、あれもこれもと欲張ってしまい、もっと腰を据えて撮ればよかった・・・」とrailbusさん反省の弁です。
↓交通公社時刻表1972(昭和47)年4月号
清水沢発6本(土曜運転1含む)、大夕張炭山発4本の旅客(混合)列車が運転されていました。全て蒸気機関車牽引列車でした。
三菱大夕張⑩ 清水沢 1972(S47).3.25 Nさん撮影

清水沢に停車中のノーシル・ノーヘッダーの客車ナハ5号です。

Nさんは、3回目の北海道旅行で三菱大夕張鉄道を訪問しました。
夕張付近へ行くのも3度目で、1度目は真谷地炭鉱専用鉄道、2度目は夕張鉄道、3度目となれば知ったもので、札幌から直接バスで夕張付近に入っています。清水沢駅でバスを降り、三菱大夕張鉄道に乗りこみました。
札幌大通り11:00=(夕鉄バス)=12:50清水沢駅前、この日は土曜日で、清水沢13:08発の列車の運転日でした。この列車に乗り込みます。
三菱大夕張⑪ 車内(清水沢→遠幌) 1972(S47).3.25 Nさん撮影

清水沢13:08発の混合列車の車内です。
こういう写真は良いですね! ダルマストーブが光っています!
車内もそれなりに混んでいます。
三菱大夕張⑫ 車内より(清水沢→遠幌) 1972(S47).3.25 Nさん撮影

混合列車の車内から撮りました。前にたくさんの石炭車を連結してます。
地図から場所を探すと、清水沢→遠幌が該当します。
三菱大夕張⑫ 南大夕張 1972(S47).3.25 Nさん撮影

混合列車は、南大夕張で石炭車を切り放しました。

三菱
大夕張⑬ Nさん撮影

 南大夕張 1972(S47).3.25

石炭車を切り放したNo.3号機が戻ってきて、ナハ5号に連結します。
ここからは、混合列車が客車列車に変身して大夕張炭山に向かいます。
三菱大夕張⑭ Nさん撮影

 南大夕張 1972(S47).3.25

南大夕張を出発する客車の中からです。
No.3の盟友No.4が横で入換をしていました。

C56タイプのテンダー付きは、No.3・4の2両だけでした。
三菱大夕張⑮ Nさん撮影

南大夕張→大夕張炭山
 1972(S47).3.25

南大夕張を出発し、大夕張炭山に向かう列車の車窓風景です。
南大夕張13:35→14:09大夕張炭山
シューパロ湖に沿って走る区間ですから、赤い屋根の建物の右側がシューパロ湖と思われます。


夕張シューパロダムが完成すると、シューパロ湖の水面が上昇し、この付近は水没する予定です。


続きは次のページです。
 2013(H25).9.30up
津島軽便堂Topページへ戻る   夕張付近の鉄道地図へ  次の頁(大夕張2)

参考図書:
   RM LIBRARY 47「三菱鉱業大夕張鉄道」 奥山道紀・赤城英昭著 ネコ・パブリッシング 2003.6.1発行
   「私鉄車両めぐり特輯[第Ⅱ輯]」 鉄道図書刊行会 1977(昭和52)年7月発行(元は私鉄車両めぐり第6分冊の「尺別鉄道」
   「新・消えた轍1 北海道-ローカル私鉄廃線跡探訪-」寺田裕一著 ネコ・パブリッシング 20011.7.30発行