下津井電鉄 1/2 美しい瀬戸内海を見ながら走っていた軽便鉄道です。 下電2へ
上の地図は、国土地理院1/20万「岡山及丸亀」S49.10.30発行より 下津井電鉄・茶屋町〜児島は昭和47年に廃止になっていましたので、この地図には記載されていません。そのため廃線跡を赤線で記入しました。 残存区間の児島〜下津井を青でなぞり、撮影最寄り駅に○印を付け、駅名を記入しました。 |
下津井電鉄は、軽便鉄道(≒軌間762mmの地方鉄道)としては比較的遅くまで残り、1990(平成2)年の年末限りで廃止となりました。 下津井電鉄の廃止後に残ったナローの営業路線は、近鉄の内部・八王子線と北勢線、それに黒部峡谷鉄道だけになってしまいました。 北勢線は一旦廃止の危機に陥り、三岐鉄道経営を移管され、同社の北勢線として頑張っていますが、地元の支援が頼りです。内部・八王子線も近鉄から軌道をバス専用道に転換する提案も出て、ピンチになっているようですが・・・ 私がローカル私鉄やナローの魅力に目覚めた頃の1972(昭和47)年3月末に、下津井電鉄の茶屋町〜児島が廃止になり、残った児島〜下津井は陸の孤島になりました。国鉄との接続が絶たれ行きづらかったことと、残存区間がしばらく残ると勝手に思い込んだせいで、ズルズルと訪問が遅れてしまいました。 私が最初に下津井電鉄を訪問したのは1978(昭和53)年です。 下津井電鉄 茶屋町〜下津井 21.0km 軌間762mm 直流600V電化 茶屋町〜児島 14.5kmは1972(昭和47)年に廃止 児島〜下津井 6.5kmも1990(平成2)年末限りで廃止→全廃 なお、下津井電鉄の素晴らしい写真は地方私鉄1960年代の回想をご覧ください。 |
↑下津井電鉄@ 児島 1990(H2).8.11 下津井電鉄が走っている時代、私が最後に訪問したときの写真です。 この年の12月31日限りで廃止になりました。 1988(昭和63)年の瀬戸大橋開通を機に観光鉄道へと転身を図り、児島の駅も立派?になったのですが、それから3年も持たず廃止となりました。「SHIMOTSUI☆COAST☆LINE」の看板は涙なくして見られません。 |
下津井電鉄A Nさん撮影 琴海〜鷲羽山 1971(S46).12.28 琴海を出発し、鷲羽山に向け海沿いの難所を登る3両編成です。 中央に見えるのが児島競艇場です。その遥か向こうの町並が児島です。 Nさんは、私より前に下津井電鉄を訪問していました。 1971(昭和46)年の年末でした。41年前です。ToさんKoさんと一緒に3人だったそうです。 その頃はまだ茶屋町〜児島の路線もありましたが、その区間では写真を撮らず、海沿いの琴海〜鷲羽山〜下津井でしか撮っておりません。せめて、茶屋町と児島の駅では撮っておくべきだったと悔やんでいます・・・ |
|
下津井電鉄B Nさん撮影 琴海〜鷲羽山 1971(S46).12.28 瀬戸内海の青い海を見下ろす下津井電鉄随一の景勝地を、下電のエース:クハ24-モハ103が走ります。 撮影場所は、鷲羽山駅から展望台へ行く途中のところです。 この電車(モハ103-クハ24)は、下津井電鉄晩年の代表車両で、創立100周年記念グッズとして、同社から1/150の模型(鉄コレ)が販売されました。→こちら 私も通販で購入し、部屋に飾ってあります。 |
下津井電鉄C 琴海〜鷲羽山 1971(S46).12.28 Nさん撮影 豪華?3両編成が走ってきました。 クハ22-サハ2-モハ102の編成です。 |
下津井電鉄D 東下津井〜下津井 1971(S46).12.28 Nさん撮影 下津井を出た電車は大カーブを曲がり東下津井に向かいます。 |
下津井電鉄E Nさん撮影 下津井 1971(S46).12.28 珍しい荷台付きの電車です。 荷台付きの気動車は、昔たくさんいましたが、電車で荷台付きは非常に珍しい存在でした。 それもそのはず、このモハ65号は気動車を改造した電車です。 この電車について調べると、加藤車輛製作所(KATO WOKSとは違うようです)で1933(昭和8)年に製造されたガソリンカーで、1949(昭和24)年の電化完成後に電車化されてモハ53号となりました。度々事故を起こしたので縁起を担いでモハ65号に改番されたそうです。→こちら いいですね!荷台付きの電車。 |
|
下津井電鉄F Nさん撮影 下津井 1971(S46).12.28 下津井の駅に、モハ102編成(右)と103編成(左)が並びました。 手前側はクハで、右がクハ22号、左がクハ24号です。 Nさんは、下津井電鉄の現役時代にこの1回しか訪問していませんので、Nさんの写真はここまでです。 私は4回訪問していますので、これより下に掲示します、順にご覧ください。 |
|
↑交通公社時刻表 1978(S53)・8月号より 私が訪問した頃の時刻表です。ほぼ1時間おきに電車が走っていました。 |
下津井電鉄G 児島 1978(S53).5.6 私の最初の下津井電鉄訪問は1978(昭和53)年のゴールデンウィークでした。児島駅は、国鉄から離れ孤島になっていましたのでバスで向かいました。児島駅から少し歩いて、児島に到着する列車を撮りました。 同じ場所で振り返って撮ったのが右のHです。 |
下津井電鉄H 児島 1978(S53).5.6 児島駅に向かう列車の後追いです。行く手カーブ先の歩道橋の手前が児島駅で、線路1本ホーム1本の停留所に、「これが始発駅?」とガッカリした覚えがあります。昔の児島駅は立派な駅だったようですが、茶屋町〜児島の部分廃止後、ここに移設されたようです。 |
下津井電鉄I 下津井 1978(S53).5.6 下津井の駅は立派でした。 乗ってきたモハ103号がホームに停まっています。 上の写真Fと見比べると、正面の塗り分けが違い、V字谷が深くなっています。6年半も経てば変わりますよね! 右の方に停まっているのは、晩年に落書き電車「赤いクレパス」号になったモハ1001号だと思います。 |
下津井電鉄J 下津井 1978(S53).5.6 下津井の駅舎です。立派でしたが駅前には水溜まりが・・・ |
下津井電鉄K 下津井 1978(S53).5.6 下津井の車庫の奥には荷台付きのクハ5号がいました。この車両は保存されたようです。 |
下津井電鉄L 下津井 1978(S53).5.6 車庫です。留置線には3両編成のモハ102号がいました。 この電車も上のCDFと比べると正面塗り分けのV字谷が深くなっています。 |
下津井電鉄M 下津井 1978(S53).5.6 上のLの3両編成を逆方向から見ました |
下津井電鉄N 下津井 1978(S53).5.6 この電車はパンタが外されたモハ110号と思われます。 |
下津井電鉄O 下津井 1978(S53).5.6 出発を待つモハ103号編成です。この電車に乗り鷲羽山に向かいました。 |
下津井電鉄P 鷲羽山 1978(S53).5.6 鷲羽山で降りた電車の後ろ姿です。切り通しを抜け琴海に向かいます。 |
|
津島軽便堂 | 次の頁(下津井電鉄2)へ | 2012(H24).12.24up |
参考図書: 「新・消えた轍9中国-ローカル私鉄廃線跡探訪-」寺田裕一著 ネコ・パブリッシング2010.8.31発行