弘南鉄道 旧型車両が活躍していた頃の大鰐線・弘南線
弘南鉄道は、青森県に残された私鉄として津軽鉄道と共に頑張っています。 弘南線:弘前~黒石16.8km(左図赤線) 大鰐線:大鰐~中央弘前13.9km(左図青線) 国鉄黒石線(左図緑線)を1984(S59).11.1に譲り受け、川部~黒石6.2kmが弘南鉄道黒石線となりましたが、1998(H10).4.1に廃止されました。 |
|
国土地理院1/20万 地形図「弘前」S48.12発行に加筆 弘南鉄道の起終点と撮影地の最寄駅を記入しました。 |
国鉄黒石駅 1970(S45).10.17 Nさん撮影 赤字ローカル線対策で1984(S59).11.1に国鉄黒石線は弘南鉄道に転換され、黒石駅は0.4km手前右側にあった弘南黒石駅に統合されました。(川部~黒石間6.6→6.2kmに短縮) |
弘南鉄道① 弘南大鰐 1972(S47).3.17 大鰐線は、弘前電気鉄道が1952(昭和27)年に開業した路線で、1970(昭和45)年に弘南鉄道へ吸収合併されました。 大鰐線の終点・弘南大鰐(現・大鰐)に停車中の電車です。 国鉄の貨物側線には冷蔵車がたくさん止まっていました。 国鉄奥羽線で大鰐に到着し、弘南鉄道への乗換跨線橋から停車中の電車を撮りました。 手前の電車は、元・小田急のクハ201です。 |
|
弘南鉄道② 弘南大鰐 1972(S47).3.17 モハ106です。 秩父鉄道から譲渡された電車です。 モハ106-クハ201の編成でした。 |
|
弘南鉄道③ 弘南大鰐 1972(S47).3.17 上の写真②の反対側から撮りました。元小田急のクハ201です。 この電車に乗り中央弘前まで行きました。 |
|
弘南鉄道④ 中央弘前 1972(S47).3.17 大鰐線のターミナル・中央弘前です。 中央弘前では、この1枚だけ撮り、再び電車に乗り車庫のある津軽大沢へ折返しました。 |
|
弘南鉄道⑤ 津軽大沢 1972(S47).3.17 大鰐行きの電車が車庫のある津軽大沢を出発して行きました。 降りたお客が改札口に向かいます。保線係も作業していました。 左手前にはクハニ203が停車していました。 |
|
弘南鉄道⑥ 津軽大沢 1972(S47).3.17 タブレットを交換した中央弘前行きのモハ2250形2250です。 モハ2250形は、1928(昭和3)年に富士身延鉄道(現・身延線)用に製造された電車で、1957(昭和32)年に弘南鉄道へ譲渡されました。 リベットがゴツゴツした感じが良いですね! |
|
弘南鉄道⑦ 津軽大沢 1972(S47).3.17 木造車のモハ102-クハニ203です。 大鰐線は、弘前電気鉄道が1952(昭和27)年に開業した路線で、1970(昭和45)年に弘南鉄道へ吸収合併されました。 両車とも、弘前電鉄の開業時から活躍している電車ですが、モハ102は元秩父鉄道、クハニ203は元国電です。 |
|
弘南鉄道⑧ 津軽大沢 1972(S47).3.17 ホーム側から見たモハ102-クハニ203です。 |
|
弘南鉄道⑨ 津軽大沢 1972(S47).3.17 車庫の全景です。 右がクハニ203、真ん中がモハ108、左が電装解除後のモハ2251と思われます。 |
|
弘南鉄道⑩ 津軽大沢 1972(S47).3.17 津軽大沢から少し歩いて走行写真を撮りました。 モハ106-クハ201の編成です。 |
|
弘南鉄道⑪ 津軽大沢 1972(S47).3.17 電車から降りたお客が改札口に向かいます。 女性の駅員が出迎えます。 |
|
弘南鉄道⑫ 津軽大沢 1972(S47).3.17 雪山を背景に真横から撮りました。 左からクハ201-モハ106の編成です。 |
|
弘南鉄道⑬ 津軽大沢 1972(S47).3.17 右からモハ2250-クハニ1282の編成です。 |
|
弘南鉄道⑭ 津軽大沢 1972(S47).3.17 同上 上の写真⑬の続きです。 |
|
弘南鉄道⑮ Nさん撮影 新石川~津軽大沢 1972(S47).4.7 国鉄奥羽線を跨ぐための高架橋を走ります。 手前はクハ201です。 |
|
弘南鉄道⑯ Nさん撮影 新石川~津軽大沢 1973(S48).3.30 奥羽線との交差部付近です。 右手前のコンクリート電柱が奥羽線の電柱です。 夕方ラッシュ用に4両編成で走っていました。遠くの山並み(南東方向)が綺麗に見えました。 大鰐線の写真は以上です。 この下に、弘南線の写真が続きます。 |
|
弘南鉄道⑰ 弘南弘前 1972(S47).3.17 弘南線の起点・弘南弘前(現・弘前)駅です。国鉄弘前駅の端に弘南線のホームがありました。 モハ2230形2233の4両編成が停車中です。 モハ2230形は、西武鉄道から譲渡された元武蔵野鉄道のモハ231形です。 |
|
弘南鉄道⑱ 弘南弘前 1972(S47).3.17 上の写真⑰の反対側から見ました。 手前がクハ1266です。 これも西武鉄道から譲渡された車両です。 写真を見るとクハ1266形-モハ2230形を2本つないだ4連です。 |
|
弘南鉄道⑲ Nさん撮影 弘南弘前 1972(S47).4.7 弘南弘前(現・弘前)を出発したモハ2250形の後ろ姿です。 横にはED333の貨物列車が停車中です。 ED333は西武鉄道から譲渡された機関車です。 |
|
弘南鉄道⑳ 弘南黒石 1973(S48).3.29 雪覆い用の屋根が付いた弘南黒石(現・黒石)のホームです。 手前は元西武のモハ2232ですが、パンタが撤去されています。(クハとして使われていたのか?) |
|
弘南鉄道(21) 弘南黒石 1973(S48).3.29 上の写真⑳の反対側から見ました。 モハ2250形です。 |
|
弘南鉄道(22) Nさん撮影 新里~館田 1973(S48).3.30 平川の鉄橋を渡る4両編成です。 窓配置から推定すると、左から2両目がモハ2230形、その他3両がモハ2250形と思われます。左から2・4両目の屋根上を拡大すると、パンタが撤去されたように見えます。 |
|
弘南鉄道(23) Nさん撮影 新里~館田 1973(S48).3.30 津軽富士の岩木山をバックに平川の鉄橋を渡ります、 上の写真(22)と同じ編成です。弘前で折り返してくる列車を対岸で待ち構えました。 |
|
弘南鉄道(24) Nさん撮影 新里~館田 1973(S48).3.30 館田を出発して平川の鉄橋に向かう5両編成です。 旧型国電を譲り受けたクハ16形が先頭です。 |
|
弘南鉄道(25) Nさん撮影 新里~館田 1973(S48).3.30 上の写真(24)の続きです。通り過ぎた列車を後追いで撮りました。 岩木山が良い感じでした。 |
|
弘南鉄道(26) Nさん撮影 新里~館田 1973(S48).3.30 正面が電柱に掛かりましたが、手前がモハ108です。 この車両は、京浜急行の車体を改造して西武所沢工場で製造されました。 |
|
弘南鉄道(27) Nさん撮影 黒石 1997(H9).11.22 上の写真から24年後の黒石駅の風景です。 車両は全て置き換わり、東急から譲渡されたステンレス車が活躍するようになりました(右ホーム)。 その右の留置線に停車中の緑濃淡の車両は南海からの譲渡車です。 国鉄黒石線を1984(S59).11.1に譲り受け弘南鉄道黒石線(非電化)となり、(国鉄)黒石駅は弘南線の黒石駅に統合されました。 左のホームが黒石線用で、右側に国鉄から譲渡されたキハ22形、その左に小坂鉄道から譲渡されたキハ2100形が停車中。 |
|
弘南鉄道(28) Nさん撮影 黒石 1997(H9).11.21 駅舎側から見た黒石線ホーム。 上の写真(27)の逆方向です。 黒石線は4番線から発着。左の3番線は留置用として使われました。 4番線停車中のキハ2100形は、元小坂鉄道の気動車で、同社の旅客営業廃止(1994.10.1)に伴い、弘南鉄道へ譲渡されました。 |
|
弘南鉄道(29) Nさん撮影 前田屋敷 1997(H9).11.22 黒石線の中間駅・前田屋敷付近を走るキハ2100形です。 国鉄から引き継いだ黒石線は、この写真撮影から約半年後の1998(H10).4.1に廃止されました。 |
|
2022(R4).1.1up |
参考図書: RM LIBRARY 132・133 「弘南鉄道(上・下)」 高井薫平著 ネコ・パブリッシング 2010.8.1-9.1発行