津島軽便堂写真館

越戸鉱山のトロッコ  1/2

三河線越戸付近の地図
左の地図は、国土地理院 5万分の1「豊田」 S47.2.28発行より梅坪から分岐する豊田線がまだできていない時代の地図です。なお、豊田新線赤池〜梅坪は1979(S54)年に開業しました
名鉄三河線の写真集「三河を走って85年(郷土出版社1999.2発行)によれば、
「越戸駅の近くに越戸鉱山(愛知殖産経営)があり、昭和59(1984)年1月に貨物線が廃止されるまでは、そこから掘り出される珪砂や粘土などを輸送していた」と記述されています。
当時の5万分の1の地図(左)を見ても、越戸駅の近くに鉱山の記号はありませんので、小規模な鉱山であったと思われます。

私は1976(S51)年6月に三河線の電車に乗って外を眺めていたら、たまたま越戸駅の近くにトロッコの線路があるのを発見しました!
トロッコファンとしては、途中下車して撮らないわけにはいきません。
偶然発見して撮ったトロッコの写真をご覧ください。


越戸鉱山のトロッコ@A
   1976(昭和51)年6月14日

トロッコ貨車がウインチとケーブルにより引っ張り上げられています。従って分類的には「インクライン」(貨物用ケーブルカー)ということになるのでしょうか。
右に写っている線路は名鉄三河線で、向こうの方が梅坪・豊田市方面です。
左上の地図にはトロッコの線路が記入されていません。
越戸駅のすぐ南から、卍の周りを反時計回りに半周していて、線路延長も100〜200m程度だったと思います。線路の幅(軌間)は測っていませんが610mm以下であったと思われます。ご存じの方があればお教えください。
とにかく、この鉱山トロッコについては詳細不明です。私の記憶もあいまいです。
上述の「三河を走って85年」には、トロッコの写真が1枚掲載されており(左下Dと同じような写真)、写真のタイトルは「トロッコ線を利用した粘土板の運搬」と書いてありました。
その写真の解説文には「越戸鉱山から掘り出された原土は、粘土と珪砂に分けられ、その後、粘土は天日乾燥して製品となる。乾燥させた粘土板を貨物線横の倉庫まで運んでいるところである。左後方に駅がみえる。(豊田市広報課提供)」と書いてありました。
左の写真@〜Dが、まさに乾燥させた粘土板を貨物線横の倉庫まで運んでいるところです。
越戸鉱山のトロッコB

      1976(S51).6.14

トロッコ貨車が近づいてきました。
5両連結のようです。ケーブルに引っ張られて勾配を登っています。

ここには、トロッコ貨車は何両かいましたが、機関車はいませんでした。
貨車の移動にはウインチとケーブルを使っていました。

   
越戸鉱山のトロッコC

      1976(S51).6.14

粘土板満載のトロッコ貨車が目の前を通り過ぎました。あと少しでゴールです。
上の写真@〜Bを撮ってから、同じ場所で振り向いて撮りました。

左後方に三河線越戸駅が見えます。
ホームには屋根もなく、貨車が1両止まっていてローカルな良いムードです。

 
越戸鉱山のトロッコD

    1976(S51).6.14

丸太をテコにして、トロッコ貨車をひっくり返して積荷の粘土板を倉庫へ落とします。

大量輸送の鉱山鉄道では、チップラーと呼ばれる貨車を上下に回転させて積荷を下ろす装置がありましたが、越戸鉱山は人力チップラーでした。

この荷下ろし作業には感動しました。
 
E トロッコ路線図  当時のノートを見たら、スケッチがありました。
 越戸鉱山のトロッコの線路配置が書いてありました。メモが苦手な私にしては珍しいことです。書いたことも忘れていたくらいですから、本当にこんな線路配置だったかどうか怪しいです。写真と対比しても何処がどこだか分かりません。(鉛筆書きの図をスキャナで取り込みました)
F ウインチ小屋 1976(S51).6.14

 越戸駅の貨物側線の横にあったウインチ小屋です。
 ここでケーブルを巻き上げていました。
 
越戸鉱山のトロッコG

       1976(S51).6.14

 天日乾燥場

線路の両側に棚がありました。粘土板を乾かすための、天日乾燥場だと思います。
  越戸鉱山のトロッコH

       1976(S51).6.14

おばさんがトロッコ貨車に乾燥済みの粘土板を積み込んでいます。

上の写真Gの奥の方に写っているおばさんに近づいて撮った写真です。。
 
↑I ここは上の@の坂を下りたところあたりでしょうか
←J ウインチ小屋がもう一つありました。場所不明
↓K 奥の方だと思います
 Top頁(Home)へ 2011(H23).5.14up 次の頁(越戸鉱山2)へ 

参考図書
 「三河を走って85年」 郷土出版社 1999(H11)年2月発行