野上電鉄 2/2      元阪神の小型電車が活躍するローカル私鉄でした

野上電鉄K  Nさん撮影

 登山口 1973(S48).1..27

野上電鉄の終点・登山口です。

停車中の電車は32号です。
野上電鉄L

 登山口 1972(S47).5.3

登山口駅の駅舎内です。

改札口の上の「当駅発車時刻表」を拡大して読むと、毎時2本の列車が運転されていました。(基本は17分、47分発)

野上電鉄M

動木〜竜光寺前 1972(S47).5.3

動木(とどろき)駅を出発してすぐの場所です。切り通しになっていました。


写真の右手前が動木駅で、向こう側が登山口方面です。
手前の分岐は側線用のものでしたが、長い間使われた形跡がありませんでした。
野上電鉄N

動木〜紀伊野上 1972(S47).5.3

写真の左側が動木(とどろき)駅です。

山の斜面に登って家並みの瓦屋根と電車を俯瞰しました。
逆光でしたが、瓦屋根は良い感じに写りました。
こんな電車が貨車1両引っ張って混合列車で走れば、私の理想とするローカル私鉄なんですが・・・貨物(=混合列車)は前年に廃止になったようです。


流れる川は、貴志川の上流で、この川下に南海貴志川線の貴志駅がありました。
南海貴志川線は廃止を検討されましたが、和歌山電鐵があとを引き継ぎ、貴志駅は猫の「たま駅長」で有名になりました。→Wikipedia参照
野上電鉄O

竜光寺前 1972(S47).5.3

日方行きの電車が竜光寺前に到着します。
←野上電鉄P 竜光寺前〜動木 1972(S47).5.3

上の写真Oの続きで、竜光寺前を出発した日方行きの電車を、後追いで撮りました。
↓野上電鉄Q 動木〜竜光寺前 1972(S47).5.3

動木(とどろき)駅を出発した電車です。後ろに動木駅のホームが写っています。上の写真Mの逆方向から撮った写真です。
野上電鉄R  Nさん撮影

日方(連絡口) 1993(H5).10.24

前頁と上の写真から20年以上経過した野上電鉄です。

奇跡的に生き延びた野上電鉄も、1994(H6)年3月末限りで廃止になることが決まりました。
廃止の約半年前の情景です。

電車の色が変更されていました。クリーム色とオレンジ色のツートンで、ローカル私鉄に似合った色です。
電車の色は綺麗になり、一部の電車は置き換えられていましたが、それ以外は20年前(前頁F)とほとんど変わっていません。
野上電鉄S 日方(連絡口) 1993(H5).9.28
 連絡口の駅舎です。
 電車の前照灯が通路を照らす照明灯として使われていました(左上)
野上電鉄(21) 日方(連絡口) 1993(H5).9.28
 廃止半年前の待合室の風景です。
 改札口横には「構内・線路敷地内で写真撮影厳禁」の張り紙が・・・
野上電鉄(22) 日方(連絡口) 1993(H5).9.28
 登山口行きの25号です。
 車体はだいぶ傷んでいましたが、とんがり帽子の尾灯は健在でした。
野上電鉄(23) 25号の車内 1993(H5).9.28
 モハ25号の車内、運転台付近です。
 運転台の仕切扉が無く、オープンな感じでした。 

野上電鉄(24) Nさん撮影

動木〜紀伊野上 1993(H5).10.24

廃止になった富山地鉄射水線から譲り受けたデ10形が、貴志川沿いを走ります。
野上電鉄(25)

下佐々付近 1993(H5).9.28

前回の訪問では見なかったデ10形です。
富山地鉄からやってきて、1976(昭和51)年から野上電鉄で3両が活躍しました。
野上電鉄末期の主役でした。

半年後に廃止されるということで、彼岸花もそろそろ終わりかけた頃に再訪しました。
野上電鉄(26)

下佐々付近 1993(H5).9.28

線路際に彼岸花が咲き、稲穂が実り手前には秋桜の花が咲いてます。

最後の秋の野上電鉄です。
モハ25号が通り過ぎました。
野上電鉄(27)

登山口 1993(H5).9.28

終点に停車中の25号です。
上の写真(22)と比べると、尾灯の形が違います。
日方寄りの尾灯は、とんがり帽子ではなく、普通の形でした。
 
野上電鉄(28)

 日方 1993(H5).9.28

最後は日方駅です。
駅舎は昔のままですが、周りが少し小綺麗になり、邪魔なコンクリート柱が立っていました。
魅力的な前面5枚窓の24号は、明治アーモンドチョコボールの広告電車になっていました。


私が撮った野上電鉄最後の写真です。


 前のページへ戻る
 Top頁(Home)へ  御坊臨港鉄道へ