京津線(けいしんせん)2 京の三条から東山・逢坂山を越え、浜大津まで走っていました。 京津線1へ 蹴上の桜へ
京津線(29) Nさん撮影 蹴上~九条山 1975(S50).2.9 蹴上から九条山に向かって、66.7‰の急勾配を上ってきた80形です。 |
|
←国土地理院1/20万 京都及大阪S43.4.30発行に追記 東海道五十三次の最後53番目の宿場・大津宿から終点の三条大橋まで、東海道に沿って走っていたのが京津線です。 江戸時代までは京へ入るメインルートで、1912(大正元)年に京津電気軌道が、東山・逢坂山越えの急勾配、急曲線が連続する路線を完成させました。 1997(H9)年10月の京都地下鉄東西線の開通により、京津三条~御陵間(左図青線)が廃止になり、赤線区間が残存しています。なお、緑線は明治初期に開通した旧東海道線(勾配迂回ルート)です。 |
|
京津線(30) 九条山 1997(H9).8.23 九条山の急坂を上りきって80形が駅に到着しました。 |
|
京津線(31) 九条山 1997(H9).8.23 九条山駅を出発した四宮行きです。 ここから日ノ岡に向かっては下り坂になります。 |
|
京津線(32) 九条山~日ノ岡 1997(H9).8.23 九条山と日ノ岡の中間付近にあった急カーブです。 80形が坂を下ってきます。 蹴上~日ノ岡間の廃線跡は、道路拡張に利用され、この付近は車石広場として整備されたようです。 |
|
京津線(33) 九条山~日ノ岡 1997(H9).8.23 上の写真(32)の逆方向です。 この付近から線路右(南)側に旧東海道の日ノ岡峠道が残っています。 (前頁の地図参照) |
|
京津線(34) 九条山~日ノ岡 1997(H9).8.23 日が陰って、山峡のムードが漂っています。 上の写真(32・33)の踏切の約300m日ノ岡寄りで、80形電車は、間もなく日ノ岡の併用軌道に入ります。 |
|
京津線(35) 九条山~日ノ岡 1997(H9).8.23 併用軌道と専用軌道の境界部です。 日ノ岡の併用軌道を走ってきた三条行き80形は、ここから専用軌道に入ります。 (前頁の地図参照) |
|
京津線(36) 日ノ岡 1997(H9).8.23 日ノ岡電停に三条行きが停車します。 この道路(三条通)は、昔は国道1号でしたが、五条バイパス完成により京都府道に格下げされました |
|
京津線(37) 日ノ岡 1997(H9).8.23 日ノ岡の電停から御陵・山科方向を見ました。 600形の三条行き準急が、まもなく日ノ岡を通過します。 |
|
京津線(38) 日ノ岡 1997(H9).8.23 日ノ岡の電停から九条山・三条方向(上の写真37の逆方向)を見ました。 向こうに見える山の手前を右方向へ行くと九条山です。 |
|
京津線(39) 日ノ岡 1997(H9).8.23 80形が日ノ岡に到着します。 |
京津線(40) 御陵(みささぎ) 1997(H9).8.23 日ノ岡の併用軌道を抜けて、四宮行きが御陵駅に到着します。 |
京津線(41) 御陵(みささぎ) 1997(H9).8.23 ホーム端の改札口で駅員が切符を集めます。近くに天智天皇陵があるので、御陵という駅名になったとのことです。 |
京津線(42) 四宮 1997(H9).8.23 四宮駅の先の折り返し線で小休止の80形です。 当時の80形は三条~四宮間の運行が主で、ここから浜大津方へは滅多に顔を出しませんでした。 |
|
京津線(43) 四宮 1997(H9).9.28 四宮駅横の車庫に休む80形です。 私が撮った80形の最後の写真となりました。 80形は1961~70(S36~45)年にかけて16両(81~96)が製造され、前半の81~93号は、集電装置がトロリーポールで、単行運転用に両運転台で登場しました。 1970(S45)年にパンタグラフへ一斉取替が行われ、2両連結化も同年から2年かけて行われたということです。 トロリーポールを付けて単行で走る80形を撮りたかったのですが・・・(もう少し早くから撮り始めれば・・・毎度お馴染みの反省点です) |
|
国土地理院発行1/2.5万地形図 「京都東北部」S49.4.30発行(上1/3)、 「京都東南部」S49.4.30発行(下2/3)より 京津線東半分(山科~浜大津)の地図です。併用軌道区間を赤で、専用軌道区間を青で記入しました。 京津電気軌道が1912(大正元)年に開業したときは、京都側は三条大橋で、大津側の終点は札の辻だったので、札の辻の場所を緑で記入しました。 また、急勾配・急曲線・トンネルも緑で記入しました。 |
|
京津線(44) 大谷 1997(H9).8.23 大谷駅に到着する三条行きです。 この駅は、40‰の勾配上にある日本一の急勾配駅ということです。 京阪電鉄の公式サイト(おすすめ!) →鉄の道を辿る(浜大津~追分) をご覧ください。 このすぐ向こう側に逢坂山トンネルがあります。(↖上の地図参照) なお、この駅の近くには有名な鰻屋があり、Nさんはそこで「きんし丼」を食べて美味しかったそうです。 |
|
京津線(45) 大谷~上栄町 1997(H9).8.23 名神高速道路のアーチ橋が上を越します。 浜大津から逢坂山トンネルに向けて急な上り坂が続きます。 |
|
京津線(46) 大谷~上栄町 1997(H9).8.23 国道1号線と京津線が並んで名神高速道路の真下をくぐります。 |
|
京津線(47) 大谷~上栄町 1997(H9).8.23 名神高速道路の真下ですれ違います。 |
|
京津線(48) 大谷~上栄町 1997(H9).8.23 名神高速道路の浜大津方です。 逢坂山トンネルを出て、急勾配を下ってきた浜大津行き準急は、この辺りから最急の61‰を下ります。 |
|
京津線(49) 大谷~上栄町 1997(H9).8.23 三条行きの準急です。 まだしばらく上りの急勾配が続きます。 |
|
京津線(50) Nさん撮影 大谷~上栄町 1997(H9).8.23 この付近が61‰の急勾配です。 蹴上~九条山間には66.7パーミルの急勾配区間がありましたが、その区間が廃止されましたので、現在はここが京津線の最急勾配です。 |
|
京津線(51) 上栄町~浜大津 1997(H9).9.28 湖岸の浜大津駅を出て、上り坂の併用軌道区間を走り上栄町に向かいます。 600形のラストナンバー620号です。 |
|
京津線(52) 上栄町~浜大津 1997(H9).9.28 浜大津行きが併用軌道を下ってきました。 |
|
京津線(53) 上栄町~浜大津 1997(H9).9.28 上の写真(52)の電車が、浜大津で折り返してきました。 これが、京阪80形と三条~御陵間がなくなる2週間前に撮りに行ったときの最後の写真です。 |
|
京津線(54) 国土地理院撮影 浜大津付近 1975(S50).3.4 マウスを画面上に移動すると 浜大津付近 2008(H20).5.6 国土地理院、地図・空中写真閲覧サービスの空中写真に加筆しました。 浜大津駅は、1981(S56)年までは左の写真のように二つに別れていました。 写真の赤線が京津線で、青線は石山坂本線でした。 遡れば、1969(S44)年までは江若鉄道の浜大津駅がありました(左図緑)。更に遡れば江若鉄道浜大津駅は、初代大津駅(官設鉄道)でした(共に私の知らない時代ですが)。その駅跡を利用し、浜大津(東口)駅の少し北側へ1981(S56)年に京津線・石山坂本線の統合駅が完成しました。 マウスを画面上に移動すると、現在の駅配置に切り替わります。 →京阪電鉄・鉄の道を辿る(お薦め!) |
|
京津線(55) Nさん撮影 浜大津 1972(S47).2.22 浜大津駅が二つに分かれていた時代の写真です。京津線のホームから到着する300形を撮りました。 左端に写っているのが、石山坂本線の浜大津(東口)です。 写真の行先種別丸板を拡大すると、準急の右に「石山寺」、左に「京都三条」と読めますので、石山坂本線から浜大津で折り返して京津線へ直通する列車でした。 これ以外に旧浜大津駅の写真がないので、ネットを探したら →はなぶさ・京阪浜大津の変遷 にありました。 駅の歴史は →Wiki 浜大津駅参照 |
|
京津線(56) 浜大津 2012(H24).4.7 京津線に80形電車が走っていた時代の写真は、上の(55)で終わりですが、おまけでこの下に3枚添付します。 浜大津駅前交差点を曲がる地下鉄乗入れの京阪800系電車です。 日本で唯一、地下鉄と路面の両方を走る電車として有名?です。 詳細は→Wiki 京阪800系参照 この写真は、上の写真(55)の40年後に逆方向からに見たことになります。 昔は、この正面に京津線の浜大津駅がありました。 |
|
京津線(57) 浜大津 2012(H24).4.7 浜大津駅仕立ての地下鉄乗入れ京都市役所行き800系で、右下に100周年ヘッドマークが付いています。 1912(大正元)年8月に京津電軌が三条大橋~札の辻間で開業し、この年(2012年)に100周年を迎え、記念に付けられたものです。天満橋~浜大津間を直通運転した往年の名車「びわこ号」がモデルです。 |
|
京津線(58) 上栄町~浜大津 2012(H24).4.7 専用軌道から併用軌道区間に入った800系です。 浜大津駅近くから望遠で撮りました。 1912(大正元)年8月に京津電気軌道が三条大橋~札の辻間で開業したとき、終点の札の辻駅があったのは、この写真中央の京町一丁目交差点付近とのことです。昔はその辺りが大津宿の中心地だったわけですね。 |
|
津島軽便堂 京津線1へ 蹴上の桜へ | 2017(H29).7.12up |
参考図書: 「地形図でたどる鉄道史・西日本編」今尾恵介著 JTBキャンブックス 2000(平成12)年6月発行
「世界の鉄道'73」 朝日新聞社 1972(昭和47)年10月発行