津島軽便堂写真館

嵐電 ポール時代 1/2    京都らしい古風で優雅な電車がホイール付きのポールで走っていました

京都市西部を走っている嵐電です。

京福電鉄嵐山線と北野線です(左図の青線)。
  嵐山本線 四条大宮〜嵐山 7.2km
  北野線 北野白梅町〜帷子ノ辻 3.8km

私が中小私鉄の魅力に目覚めた1972(昭和47)頃にポール集電で残っていた私鉄は、叡電と嵐電のみでした。ただし、同じポール集電でも、集電部分(架線と接するところ)が、叡電はスライダーシューに変更されていましたが、嵐電はトロリーホイールのまま残っていました(その写真は後ほど)。嵐電のポールは、1975(昭和50)年12月に、Zパンタに変更されました。

私が最初に嵐電の写真を撮ったのは1972(昭和47)年の5月でした。
左の地図は、国土地理院発行1/20万「京都及大阪」S43.3.30発行より
嵐電@

 嵐山 1972(S47).5.2

格調高い駅舎の終点・嵐山駅です。
線路が3本あり、よく見ると全部の線に電車が停まっています。

この風格ある駅舎も、1974(S49)年10月に「嵐山レディースホテル」を併設した駅舎に変わってしまいました。
嵐電A

 嵐山 1972(S47).5.2

嵐山駅を出発する四条大宮行きの電車です。
朝陽を浴びる古風な電車と駅舎、そして背景の山が、私の思い描く京都のイメージにピッタリで、お気に入り写真です。

私は、嵐電といえばこの電車を思い浮かべます。

嵐電の主力であったこの形の電車は、モボ101形・111形・121形の3種類の形式があったようですが、車体外観はほぼ同じでした。
嵐電B

 嵐山 1972(S47).5.2

上の写真Aの電車が通り過ぎたところです。

↓そのもう少し先に、嵯峨駅前の電停があり、そこで嵐山行きとすれ違いました。
嵐山から嵯峨駅前までは287mです。

嵐電C

 嵐山 1972(S47).5.2

嵐山の駅舎側から撮った駅の風景です。
約40年前の、のどかな嵐山駅です。
写っている時計の針を見ると、10時少し前の情景です。


このときの訪問の嵐電の写真はこれだけ(@〜C)で、このあと嵐電・京都市電を乗り継いで叡電の写真を撮りに行きました。
嵐電D

太秦(うずまさ) 1972(S47).8.5

真夏の京都です。
弥勒菩薩半跏思惟像で有名な広隆寺の門前をとおり、太秦駅に到着する嵐電です。


なお現在は、太秦→太秦広隆寺と駅名が変わりました。
嵐電E

太秦(うずまさ) 1972(S47).8.5

上の写真Dの続きです。
同じ場所で反対を向いてとりました。
太秦を出発していく四条大宮行き電車です。
嵐電F

太秦(うずまさ) 1972(S47).8.5

太秦に到着した嵐山行きです。
運転士が切符を集めています。

屋根上の降ろしたポールの先に、丸いトロリーホイールが付いています(下半分しか写っていませんが)。
この滑車のようなホイールが架線の下を回転しながら集電していました。
嵐電G

太秦(うずまさ) 1972(S47).8.5

太秦を出発し、嵐山に向かう電車です。
左端に「2 09」という表示が写っています。たぶん午後2時9分で、真夏の一番暑い時間帯でした。
そのため、歩き回らず、駅でジッとD〜Hの写真を撮っていました。


前方左に向かう坂道は「大映通り商店街」の看板があります。
映画撮影所のメッカ太秦に東映映画村ができたのは、この3年後でした。
嵐電H

太秦(うずまさ) 1972(S47).8.5

広隆寺の山門前の併用軌道を走る嵐電です。
オート三輪とすれ違います。
  2012(H24).4.15up
 Top頁(Home)へ  次の頁(嵐電2)へ

参考図書
  「世界の鉄道'73」 朝日新聞社 1972(昭和47)年10月発行