津島軽便堂写真館

井笠鉄道 1/2    軌間762mmの軽便鉄道    井笠鉄道2



井笠鉄道記念館にて 2005(H17).10.9 railbusさん撮影
井笠鉄道沿線図

井笠(いかさ)鉄道は、岡山県と広島県の県境付近にあった、軌間762mmの軽便鉄道です。
最盛期は、左図のように
・井笠線:笠岡~井原 19.4km
・矢掛線:北川~矢掛  5.8km
・神辺線:井原~神辺 11.8km
  の路線がありました。
矢掛・神辺線は1967(昭和42).4.1廃止、 残された井笠線も1971(昭和46).4.1に廃止されました。
詳細はWikipedia→井笠線矢掛線神辺線をご覧ください。
1970(昭和45)年頃には、軽便鉄道・西の横綱として井笠鉄道(笠岡~井原)は残っていました。しかし当時の私は未だ軽便の魅力に目覚めておらず、国鉄蒸機を追っ掛けていました。呉線のC62撮影より井笠鉄道へ行けば良かったと今では悔やんでいます。 私の軽便の師匠(年は同じですが)のKoさんが訪問していますので、その写真をご覧ください。
国土地理院1/20万「岡山及丸亀」S49.10.30発行より

井笠鉄道全線廃止後に発行された地図のため、井笠鉄道は記載されていません 。廃線跡を赤線で記入してあります。
←井笠鉄道① 鬮場(くじば) 1970(S45).8.20 Koさん撮影
ドイツのコッペル(Koppel)製、井笠鉄道1号機関車です!井原笠岡軽便鉄道として開業したときに導入された9tの機関車です。1913(大正2)年の開業から42年間の永きにわたり活躍しましたが、1961(昭和36)年に引退し、鬮場車庫の中に大切に保存されていました。1971(昭和46)年3月31日の井笠鉄道運行最終日には、さよなら列車の先頭に無火ながら連結され、本線を走ったということです。→Wikipedia その後、西武鉄道に貸し出され、徹底的な整備を受け1973(昭和48)年9月には、現役の軽便蒸機として、西武山口線で復活運転されました。1977(昭和52)年、西武山口線での運行終了により井笠鉄道に返却され、井笠鉄道記念館に保存されました
(ご覧になったAさんから、間違いのご指摘があり下記のように訂正しますH26.12.3)
ドイツのコッペル(Koppel)製、井笠鉄道3号機関車です。1号は車庫の奥に大事に保管されていたようです。
3号機は現在、福山市の新市クラシックゴルフクラブに保存されているそうです。
井笠鉄道② Koさん撮影

 鬮場(くじば) 1970(S45).8.20

鬮場の車庫のホジ7号です。
荷台付の、格好いい気動車でした。
後ろの車庫の中にいる赤いDCは、新鋭?のホジ1~3号のうちの1or2です。
7号の右横にいるホハ18号は、神辺線の前身・神高鉄道(神辺~高屋)から引き継いだ客車です。
根っからナローファンのKoさんは、北海道旅行から帰ってきて、鉄道ファン110号(1970(S45).7月号)を読んだら、井笠鉄道の特集が組まれ、間もなく廃止になると書いてあったので、大慌てで出掛けました。
Koさんは、鉄研の先輩「I」老人(大学院生で、見た目がいかにも老人の風貌を備えていました)と一緒に夜行列車「音戸2号」に乗り、真っ暗な笠岡駅で、3:30に下車しました.
井笠鉄道の一番列車に乗り、次の駅「鬮場」で降りて撮りました。
井笠鉄道③ Koさん撮影

 鬮場(くじば) 1970(S45).8.20

上の写真②の右の方から撮りました。
車庫の中には、赤いDCがもう1両いました。
Koさんの調査によれば、5両いた赤いDCのうち、ホジ1・2号は正面窓の周りが白いHゴムで、1~3号は運転台側の窓上部が国電103系のように少し凹んでいました。101・102号は正面窓周りが黒いHゴムで運転台側の窓もフラットだったということです。従って左のDCは、ホジ101or102号です。

「くじば」の(くじ)という字は難しく、門構えに似た構えの中に、亀の象形文字のような字です。
井笠鉄道④ Koさん撮影

 鬮場 1970(S45).8.20

軽便鉄道の佇まいを残す鬮場の駅舎です。
鬮場の車庫は、写真の左側にありました。
井笠鉄道⑤ Koさん撮影

 鬮場 1970(S45).8.20

ダブルルーフ屋根の客車もいました。
ホハ5号と思われます。

井笠鉄道は、比較的遅くまで残った軽便鉄道なので、車両がいろんなところに保存されています。
鉄道ピクトリアル・アーカイブスセレクション21( 2012(H24).3.10発行)によれば、機関車(SL)5両、気動車(ホジ)3両、客車(ホハ)11両、貨車(ホワフ)1両の計20両が保存されているということで、もちろん軽便鉄道最多の保存両数です。
←井笠鉄道⑥ 鬮場 1970(S45).8.20 Koさん撮影

車庫の中の荷台付ホジです。ホジ7~9が同じスタイルでした。
ホジ8号と思われます。

形式称号「ホジ」の、「ホ」はボギー車で、「ジ」は軌道自動車のジ?
↓井笠鉄道⑦ 鬮場 1970(S45).8.20 Koさん撮影

有蓋貨車のホワフ2号と、無蓋貨車のホト1号です。
昔は貨物輸送も盛んだったようで、たくさんの貨車を保有してまいしたが、トラックの発達、道路の整備と共に軽便の貨物輸送は衰退しました。
井笠鉄道⑧ 鬮場・ホワフ2号 1970(S45).8.20 Koさん撮影 井笠鉄道⑨ 鬮場・ホト1号 1970(S45).8.20 Koさん撮影
井笠鉄道⑩ 井原鬮場・ホワフ5号 1970(S45).8.20 Koさん撮影  井笠鉄道⑪ 井原鬮場・ホワ2号 1970(S45).8.20 Koさん撮影
井笠鉄道⑫ 井原鬮場・ホワフ4号 1970(S45).8.20 Koさん撮影

ホワフ4号の向こう側にいるのは、ホワ2号です。
⑩⑪⑫は井原でした。ご指摘により訂正しますH26.12.3
井笠鉄道⑬ 鬮場・ホハ19号 1970(S45).8.20 Koさん撮影

手前が19号、その向こう側が18号で、共に神高鉄道からの引き継ぎ車で、扉の戸袋部分側板の裾が下がっているのが特徴です。

井笠鉄道⑭ Koさん撮影

 鬮場 1970(S45).8.20

ダブルルーフの客車ホハ5号です。


鬮場の車庫で、①~⑭の写真を撮ったあと、KoさんとI老人は井笠鉄道に乗り、終点の井原に向かいました。
井笠鉄道⑮ Koさん撮影

 井原 1970(S45).8.20

オープンデッキの客車ホハ12号です。デッキの手摺りが洒落ています。

終点の井原で降りて、駅構内に留置してあった客車を撮りました。
井笠鉄道⑯ Koさん撮影

 井原 1970(S45).8.20

終点・井原の手前から井原駅を眺めた風景です。
井原駅は、軽便の終着駅らしくない駅舎になっていました。駅舎というより、ボウリング場です。
しかし、手前には腕木式信号機が健在でした。2連構造で、左側は腕木が撤去されています。
右が井笠線、左が神辺線の場内信号機で、神辺線廃止に伴い撤去されたと思われます。
客車(手前がホハ11号、その向こうがホハ12号)が留置してある線路は、神辺線の廃線跡です。

(Aさんの助言により追記しますH26.12.3)
ボウリング場は前年より駅舎を解体し、8月上旬に開業し笠岡駅での広告ポスターでは井原ボウリング場開業井笠鉄道井原駅ビル2階と表示されてました
井笠鉄道⑰ Koさん撮影

 井原 1970(S45).8.20

井原駅に停車中の、ホジ101号+客車2両+ホジです。ボウリング場の下に突っ込んだ形の終着駅でした。
湯口徹さんのレイルNo.30「瀬戸の駅から(下)」には、『昭和45年11月井原に行ってみると、最低必要限度の側線、渡り線を残してあとはすべて撤去され、その構内をまたいでBOAL IBARAなるボーリング場ができていたのには唖然とした。全国広しといえどボーリング場の一階?から発着している軽便はここだけである。・・・』と書いてあります。
軽便鉄道らしい井原駅の写真は、
地方私鉄1960年代の回想をご覧ください。井笠鉄道の素晴らしい写真が数多く掲示されています。
この写真を撮ったあと、KoさんとI老人は井笠鉄道の走行写真を撮るため、北川に向かいました。
 2014(H26).1.10up
津島軽便堂Topページへ戻る  次の頁(井笠鉄道2)へ

参考図書: 鉄道ファン110号 昭和45(1970)年7月号 交友社発行
       鉄道ピクトリアル・アーカイブスセレクション21「私鉄車両めぐり 山陽・山陰」 2012(H24).3.10発行
       「新・消えた轍9中国-ローカル私鉄廃線跡探訪-」寺田裕一著 ネコ・パブリッシング2010.8.31発行
       レイルNo.30 私鉄紀行「瀬戸の駅から(下)」湯口 徹著 プレスアイゼンバーンH4/1992年発行
       「軽便追想」 高井薫平著 ネコ・パブリッシング 1997(H9).4.30発行
       「軽便探訪」 新井清彦著 機芸出版社 2003(H15).6.10発行