この地図は国土地理院発行20万分の1
「釧路」昭和41.4.30発行(左半分) 「根室」昭和39.10.30発行(右半分)
1972(S47)年3月に運行していたと思われる路線を赤く塗りました。
駅の大体の位置を赤丸(主要駅)・青丸、駅名を青文字で記入しましたが、推測で記入しています。間違いがあればご指摘ください。
東円朱別の先、日向前・上風蓮まで一時線路が延長されていますが、位置不明のため記入してありません。
浜中町営軌道 日本に最後まで残った簡易軌道(軌間762mm) 1972(昭和47)年5月廃止
ナローゲージの世界では、軽便鉄道・森林鉄道・鉱山鉄道と同等に、簡易軌道が登場しなければなりませんが、残念ながら私は行きそびれてしまいました。友人のNさんが1972(S47)年3月30日に訪問していますので、その写真と記録をご覧ください。(文章もNさんにお願いし、一部加筆しました) |
北海道開拓のために、国鉄の駅から内陸部に向け、大正末期から昭和初期にかけ、数多くの殖民軌道が建設されました。 |
|
|
↓浜中町営軌道−A 茶内付近 1972(S47).3.30 Nさん撮影 下の写真Bの列車が通り過ぎたところです。 茶内の町並みに向かっています |
|
|
|
浜中町営軌道−C Nさん撮影 茶内付近 1972(S47).3.30 上の写真の@Bの列車が到着した後、機関車に引っ張られてミルクタンク車(空車)の貨物列車が茶内を出発して行きました。 後方に国鉄根室本線と防雪林が見えます。 |
|
浜中町営軌道−D Nさん撮影 |
|
浜中町営軌道−E Nさん撮影 上茶内 1972(S47).3.30 記録によりますと、この上茶内到着は9:18です。茶内から28分間乗車したことになります。 地図では、ここから先、若松まで線路は延びています。資料によりますと、そこから更に別寒辺牛まで昭和39年に延伸されたとあります。しかし、このときは、ここ上茶内が終点でした。 終点で5分停車しただけで、9:23に上茶内を折り返し出発しました。 生乳満杯の牛乳缶を積み込んだ貨車を茶内へ運ぶ混合列車です。 滞在時間わずか5分でした。この列車に乗って秩父内へ戻りました。 |
|
浜中町営軌道−F Nさん撮影 |
|
浜中町営軌道−G Nさん撮影 秩父内 1972(S47).3.30 貨物列車は秩父内で停車し、ホームの牛乳缶を運転士と荷主で積み込んでいます。 所々にこのようなホームがあり、その都度運転士と荷主で積み込んでいました。 この貨物列車に便乗させて貰い、茶内へ一旦戻りました。 秩父内10:20→茶内10:35 |
|
浜中町営軌道−H Nさん撮影 茶内 1972(S47).3.30 茶内には雪印の工場がありました。 茶内へ到着した貨物列車は、スイッチバックするような形で、牛乳缶を載せた貨車を工場の中へ押し込みました。 |
|
浜中町営軌道−I Nさん撮影 茶内 1972(S47).3.30 茶内に停車中の自走客車3両です。 右の方の2両にはお客さんが乗っています。 続行運転で出発しそうなように見えます。 記録によりますと、緑色の車両に乗って茶内12:12発で東円朱別へ行きましたので、この写真は12時頃の風景と思われます。 |
|
浜中町営軌道−J Nさん撮影 |
K 東円朱別へ向かう車内 1972(S47).3.30 Nさん撮影 上のJの列車を撮ったあと、緑色ツートンの車両に乗り込んで東円朱別へ向かいました。 茶内(12:12)→東円朱別(12:47) |
L 東円朱別 1972(S47).3.30 Nさん撮影 |
浜中町営軌道−M Nさん撮影 東円朱別線 1972(S47).3.30 東円朱別から茶内へ戻る車内で、「名古屋から写真を撮りに来ました。走行写真を撮りたいから、ちょっとだけ、降りて撮りたいです」と申告したところ、「いいよ」ということで、走行シーンを撮らせていただきました。 |
|
浜中町営軌道−N Nさん撮影 |
|
国鉄根室線へ | 2011(H23).3.2up |