五能線のハチロク 風光明媚な日本海沿いを走っていた混合列車
青森県・秋田県の日本海沿いを走る風光明媚な長距離ローカル線:五能線(川部~東能代147.2km)です。最近では乗ってみたいローカル線No.1になっているそうです。 40年以上前の五能線には、ハチロクと呼ばれた蒸気機関車8620形が客車と貨車をつないだ混合列車を牽引して走っていました。 その頃の五能線の写真をご覧ください。 ↓下の地図は、国土地理院の電子国土Webから五能線の部分をコピーし撮影最寄り駅を追記しました。 |
|
↑五能線① 岩館~八森 1971(S46).3.22 Nさん撮影 岩館駅の南東約1kmの所にある有名な鉄橋です。ハチロクの混合列車が鉄橋を渡ります。貨車と客車が長くもなく短くもなく、丁度良い両数でした。深浦・五所川原方面に向かう列車です。 |
↓五能線ダイヤ 昭和45年(鉄道ファン117号 「蒸気機関車撮影地ガイド」より) 混合列車を赤、客車列車を橙、貨物列車を青でなぞりました。 なお、昭和47年撮影時は、このダイヤは少し変更されていました。 |
五能線② Nさん撮影 岩館~八森 1971(S46).3.22 上の写真①と同じ鉄橋を横から見ました。 東能代行きの混合列車が走ります。 |
|
五能線③ 弘前 1972(S47).3.17 弘前駅に停車中の五能線列車です。 6.3km先の川部駅で折り返して五能線に入るため、ハチロクのバック運転で出発するようです。上のダイヤでは1740列車ですが、この2日前のダイヤ改正後は1730列車となりました。 8630号機は、現在梅小路蒸気機関車館で保存されています。 五能線の分岐駅は川部駅ですが、ほとんどの列車は弘前駅から出ていました。 この日は弘南鉄道大鰐線を撮影し、大鰐から一旦弘前へ出てこの写真(③~⑤)を撮り、弘前16:09発の急行「津軽1号」で東能代まで乗り、東能代駅前旅館に泊まりました。 |
五能線④ 弘前 1972(S47).3.17 客車の中から撮りました。 |
五能線⑤ 弘前 1972(S47).3.17 弘前駅の構内入換に活躍していたハチロクです。 |
五能線⑥ 東能代 1972(S47).3.18 五能線の起点・東能代駅構内です。 朝の活気ある風景です。 右にホームがあり、機関庫(扇形庫)は背面側です。 東の方を見た写真です。 架線の吊り方に特徴がありました。 東能代駅前旅館に泊まり、五能線の撮影地に向かう前に、機関区へ寄りました。 |
|
五能線⑦ 東能代 1972(S47).3.18 ハチロクがドレインを切って入換しています。 |
|
五能線⑧ 東能代 1972(S47).3.18 48640号は、給炭台の横で給炭・給水です。 |
|
五能線⑨ 東能代 1972(S47).3.18 機関庫の中です。 機関庫全体を写しておらず、どんな機関庫だったか全く記憶がありません。 機関車だけでなく、もう少し機関庫の風景を撮っておけばよかったと悔やんでいます(毎度のことですが)。 国土地理院の当時の航空写真↓で調べると、中規模の扇形庫だったようです。 |
|
五能線⑩ 東能代 1972(S47).3.18 機関庫内の48640号 | 五能線⑪ 東能代 1972(S47).3.18 機関庫の入口から中を見る この写真を撮った後、五能線の気動車に乗り大間越に向かいました。 |
交通公社発行「時刻表」より 1972(昭和47)年3月号の五能線の頁の一部(東能代~十二湖)です。 この年の3月15日に新幹線の岡山開業があり、ダイヤは白紙改正されました。 上の方に掲載した1年半前のダイヤに比べ、五能線の列車は削減されていました。 水色で色をつけた列車は、当日私が乗った列車です。深浦まで乗りユースホステルに宿泊しました。 赤で色をつけた混合列車を撮影しました。 |
|
五能線⑫ 大間越~岩館 1972(S47).3.18 この区間は秋田・青森の県境で、日本海沿いを走る有名撮影地でした。 大間越駅から約3km歩き、五能線と海を俯瞰する段丘に上りました。 キラキラと輝く海をバックに、ハチロクの混合列車が走ってきました。 深浦に向かう733列車です。 ちょうど踏切を通過していますが、この道路は国道101号です。当時はまだ未舗装だったんですね! |
|
五能線⑬ 大間越~岩館 1972(S47).3.18 上の写真⑫の続きです。 一番上の写真と同じように、機関車の後ろにチップ積みの貨車トラを連結し、その後ろに客車、最後部にはワムを連結しています。 |
|
五能線⑭ 大間越~岩館 1972(S47).3.18 キラキラ輝く日本海をバックに、ハチロクの混合列車が走りました。 上の⑫⑬の写真を撮ったあと、段丘を降りて、反対方向の東能代に向かう1730列車を撮りました。 列車が煙に隠れてしまいました。 写真に写っている岩場から、順光で撮った方が良かったかな!? |
|
五能線⑮ 大間越~岩館 1972(S47).3.18 上の写真⑭の続きです。 煙を残して走り去りました。 |
|
五能線⑯ 八森 1972(S47).3.18 大間越~岩館で撮影した後、八森に戻りました。 この日の朝、東能代→大間越に向かう途中、八森駅に架線が張ってあるのを発見しました。ちょっと気になったので戻ってきました。 8630号が逆向きで貨物列車を引いて停まっていました。写真を見て門デフだと気がつきました・・・ 豊後森から来た78627号(下の写真⑳)から門デフを譲られたということですが詳細は分かりません。 上の方に掲載したダイヤを見ると、東能代~八森には貨物列車が2往復設定されていました。八森には日本海金属発盛精錬所があり、駅から精錬所まで電化された専用線がありました。 そこには得体の知れないポール式の電気機関車がいました。 その写真は→こちらです。 |
|
五能線⑰ 五所川原 1972(S47).3.19 五能線でハチロクの写真⑫~⑯を撮った後、深浦ユースホステルに泊まり、その翌日は津軽鉄道を訪問しました。 津軽鉄道からの帰り道、五所川原駅に停車中の18677号のキャブを写しました。原形からはだいぶ改造されていました。 |
|
五能線⑱ 五所川原 1972(S47).3.19 18677号の貨物列車と、78667号の客車列車が並びました。 この客車列車に乗り弘前へ出て、弘前18:50発の「津軽51号」で東北をあとにし、蒲原鉄道・新潟交通に向かいました。 |
|
五能線⑲ Nさん撮影 深浦~広戸 1972(S47).4.8 五能線の中間の要衝:深浦に向かう列車です。 Nさん2回目の五能線訪問です。 Nさんは北海道SL撮影旅行の帰り道に弘前で途中下車し、五能線に乗って深浦まで来ました。 |
|
五能線⑳ Nさん撮影 深浦 1972(S47).4.8 深浦で入換中の78627号です。 深浦駅には転車台や機関車駐泊所がありました。 この78627号は、はるばる九州の豊後森機関区から、この前年に五能線にやってきた機関車です。 |
|
五能線(21) Nさん撮影 深浦~広戸 1972(S47).4.8 奇岩の並ぶ海を見下ろすお立ち台です。 混合列車が走ってきました。 Nさんは、この写真を撮った後東能代へ出て、東京経由で名古屋へ帰りました。 私は、この年の翌年も津軽鉄道へ行くために川部~五所川原を乗りましたが、それから40年以上五能線とご無沙汰しています。 |
|
2015(H27).2.6up | |
津島軽便堂 | 次の頁(八森のポール機関車)へ |
参考図書: 鉄道ファン117号 「蒸気機関車撮影地ガイド」 昭和46(1971)年1月臨時増刊号 交友社発行
国鉄監修 交通公社の「時刻表」 昭和47(1972)年3月ダイヤ改正号 日本交通公社発行