能勢電軌 川西能勢口~川西国鉄前、妙見ケーブル 箕面ケーブル(大阪観光)
能勢電-01 妙見ケーブルの全景 1976(S51).4.18 Nさん撮影 能勢電軌の妙見ケーブルカーの全景です。黒川駅からケーブル山上駅を見上げました(左図上の青線)。 |
|
能勢電軌(現・能勢電鉄)には廃止された路線があります。終点の妙見口駅から1.4km離れた所にあった鋼索線(ケーブルカー)黒川~ケーブル山上0.6km(左図上の青線)と、起点の川西能勢口~川西国鉄前0.6kmの路線(左図下の青線→右に拡大図)です。 地図は国土地理院1/20万「京都及大阪」S43.3発行、拡大図は同1/2.5万「伊丹」S53.11発行 に加筆。 その下は川西国鉄前~川西能勢口の時刻表(交通公社1976年4月号)で、この区間は朝と夕方しか運行されていませんでした。 |
能勢電-02 川西国鉄前 1973(S48).8.21 川西国鉄前に停車中の電車です。 川西国鉄前~川西能勢口は、朝と夕方だけの運行で、この小型車両が専属で使われていました。 この区間は、1981(S56).12.20に廃止されました。 |
|
能勢電-03 Nさん撮影 川西国鉄前 1977(S52).5.29 同上 後方のDD51がいる場所に国鉄川西池田駅の貨物側線があり、駅舎は右方向にありました。 |
|
能勢電-04 川西国鉄前 1973(S48).8.21 川西国鉄前へ到着直前の電車です。川西国鉄前のホームから撮りました。 後方に阪急宝塚線の電車が見えます。 |
|
能勢電-05 Nさん撮影 川西国鉄前~川西能勢口 1977(S52).5.29 阪急宝塚線との交差部です。 手前が川西国鉄前です。 |
|
能勢電-06 Nさん撮影 川西能勢口 1976(S51).4.18 川西国鉄前~川西能勢口の専属車両なので、日中はここに留置してありました。 |
|
能勢電-07 Nさん撮影 川西能勢口 1976(S51).4.18 川西能勢口~妙見口は、このような元・阪急電車で運行されていました。 |
|
能勢電-08 妙見口~ときわ台 1976(S51).4.18 妙見ケーブルを乗りに行ったついでに、能勢電の電車を1本だけ撮りました。 |
|
能勢電-09 妙見ケーブル 1976(S51).4.18 妙見ケーブルの麓側の駅・黒川です。 このときはNさん達と一緒に妙見ケーブルを乗りに行きました。 |
|
能勢電-10 Nさん撮影 妙見ケーブル 1976(S51).4.18 同上 ケーブルカーとしては珍しく標準軌1435mmを採用していたので、線路幅が広く感じます。 |
|
能勢電-11 Nさん撮影 妙見ケーブル 1976(S51).4.18 このケーブルカーは、山上駅でリフトに接続し、能勢妙見山へ上がることができました。 妙見ケーブルは2023(R5).12.4に廃止されました。 |
|
妙見ケーブルカーに乗る前に、箕面のケーブルカーにも乗りました。阪急箕面駅の近くにあったケーブルカーで大阪観光が経営していました。山下~山上0.1kmの短い路線で温泉施設用のため運賃無料でした。1993(H5).4月に運行休止、同年7月30日に廃止されました |
参考図書:国鉄監修 時刻表1976(S51)年4月号 日本交通公社発行