神岡鉄道 国鉄から転換された神岡鉄道です。奥飛騨の山の中を走っていました。
神岡鉄道は、元国鉄の神岡線で、赤字ローカル線のため国鉄再建法により第一次廃止対象路線になり、第三セクター鉄道として1984(昭和59)年10月1日に開業、2006(平成18)年12月1日に廃止されました。(最終運行日は11/30) 高山線・猪谷駅~奥飛騨温泉口駅(国鉄時代は神岡駅)19.9kmの路線でした。(左図の青線) 猪谷~神岡の間には、神岡軌道と呼ばれたナロー路線も存在しました(左図の赤線)。2feet(610mm)の鉄道で、神岡鉱山の鉱石・硫酸を運ぶために明治時代に馬車鉄道で最初の区間が建設され、一時期は旅客営業も行われました。(詳細は→Wikipedia神岡軌道参照) 私にとっては、山肌を縫って走るそちらの方が魅力的でしたが、国鉄神岡線の建設が決まり、1966(昭和41)年10月の国鉄神岡線の開通に前後して610mmのナローゲージは廃止されました。ナローファンの方は、参考図書の「軽便追想」 高井薫平著、「軽便探訪」 新井清彦著をご覧ください。 廃線跡は、→歩鉄の達人(神岡軌道)をご覧ください。 ←国土地理院1/20万「高山」S44.8.30発行より 神岡鉄道を青線でなぞり駅名を記入し、神岡軌道を赤線で追記しました。 |
|
↓神岡鉄道① 猪谷 1986(S61).10.18 猪谷に到着する神岡鉄道KM151「おくひだ2号」です。 神岡鉄道にはKM101・151の2両の小型16m気動車が在籍しました。各々「おくひだ1・2号」と愛称が付けられました。 この2両の気動車は、1984(昭和59)年の第三セクター転換時に新潟鐵工で新造されましたが、当時の第三セクターで盛んに導入された富士重工のLEカーとは異なり、エンジン以外の機器は国鉄キハ20形からの流用でした。従ってボギー車1軸駆動(国鉄気動車の標準仕様)でした。 |
|
神岡鉄道⑰ 神岡鉱山前 2006(H18).11.26 神岡鉱山前駅の構内です。KMDD13形(元国鉄DD13)がブルーシートを被って置いてありました。奥飛騨温泉口方向を見ています。 |
神岡鉄道⑱ 神岡鉱山前 2006(H18).11.26 左の写真の反対側で、神岡鉱山側です。ここから右奥の鉱山の方へ専用線が延びていましたが、2004/平成16年に貨物輸送を終えていました。 |
神岡鉄道⑲ 神岡鉱業所 2006(H18).11.26 白い煙を出して稼働中の神岡鉱業所です。神岡鉱山前の駅付近から撮りました。 |
神岡鉄道⑳ 神岡鉱山への専用線 2006(H18).11.26 神岡鉱山前駅から、国道41号を跨いで専用線が延びていましたが、貨物輸送は2年前に終えていて列車が走ることはありませんでした。 |
参考図書: 「新・消えた轍6中部-ローカル私鉄廃線跡探訪-」寺田裕一著 ネコ・パブリッシング2011.5.30発行
「軽便追想」 高井薫平著 ネコ・パブリッシング 1997(H9).4.30発行
「軽便探訪」 新井清彦著 機芸出版社 2003(H15).6.10発行